大坪山

全般  △124.3             房総丘陵
 東京湾の東海岸に真っ白い巨像が建っています。高さ56メートルの観音像は東京湾を航行する船の安全を
見守っています。

@東京湾観音(大坪山)
 佐貫町駅→0.30=0.25←東京湾観音(大坪山)

 JR内房線佐貫町駅下車。駅前の交差点をそのまま北へ進むと国道は線路を花御堂(はなみどう)橋で越え
る。左側に東京湾観音入口の看板が大きい丁字路を左へ曲がる。すぐ北側にはバス停観音下もある。坂道は
車輌の往復はあるが十分広いので危険はない。右手に古いトンネルを閉鎖したフェンスが見える。ヘアピンカ
ーブを繰り返すと、木立越しに白い観音像が見える。食堂を右手に見ると、広いながら未舗装の駐車場が左右
にある。マイカー、観光バスなどの参詣者が降り立つ。ここまで全線舗装道だ。
 駐車場から門を入ってすぐ右手が庭のようになっている。その左の外れ、案内看板の下に三角点がある。周
囲からは埋もれている。
 8時から16時半まで開覧している胎内拝観には料金がいる。北側の裾から胎内に入る。中には仏像が多数
安置され、胎内の各所に開けられた窓から360度の展望が得られる。その北側には、観音会館という売店食
堂があり、その西側が広場になっていて、東京湾北側の展望がいい。
 道路を登って来たとき、食堂の手前にアンテナの立っている山がある。簡易舗装道を登ると千葉テレビ富津
テレビ中継所の前に出る。ここからは南側の展望がいい。

@ 胎内拝観もできる観音像 観光客が多数

A弁天山古墳
 国指定史跡。主軸長86メートルの前方後円墳。竪穴式石室。
 大貫駅→0.10←岩瀬橋→0.10←弁天山古墳→0.05←国道横断(小久保)→0.15←舗装道終点
→0.05←左への曲がり(フライト地)→0.30←大坪山(東京湾観音駐車場)

 JR内房線大貫駅下車。国道465号線を南へ進む。観音像の後姿が見られる。二回線路を踏み切りとガード
で越えて、バス停岩瀬の先で左へ曲がる。押しボタン式信号の脇に中央公民館の看板がある。踏み切りの手前
で右へ折れる。中央公民館=富津市大貫連絡所の大きな建物と広い駐車場がある。その東側には弁天山古
墳がある。
 前方後円墳で、ここはまたほかの碑もあって、小久保((おくぼ)藩陣屋跡だという。古墳の中央部に階段が造
られ、墳墓の上にあがれる。円部の中央には蓋屋があって、その中には石棺の蓋が二つ見られる。 南へ進ん
で、国道を横断する。ここにも中央公民館の看板がある。国道の僅か東側がバス停小久保だ。横断した道を右
へカーブしてすぐ左折する。これまでの狭い「路地」が広くなる。緩いカーブを繰り返して、田畑と住宅の点在する
道路が尽きる。左側には溜池がある。
 未舗装道を進むと左には柵の枕木が立っている。緩い登りの道を進む。道が拡がって、左に折れる。直進側
には狭い踏み跡があり周囲の笹竹や草が低い。スカイスポーツのフライトに使われているところだそうだ。
 緩い登りの径の西側は高度差のある海岸なのだが、木立越しで何も見えない。緩い傾斜を上りきったところ
に展望箇所があって、海側の展望がある。数箇所海側への藪径がある。浅い谷を渉るところの2箇所目では観
音像の右肩を後から見る。その後、緩い登りのあと、左右に径は曲がる。今度は観音像が右より正面に見える
位置になっている。これまでの笹竹の径に排水溝が見える。ここから樹林の中の径になる。やや急な径だ。観
音の敷地の周囲に出て右に回りこむ。
 駐車場の角に出る。ゲートに向かって左右にある駐車場の左側の一番観音の敷地に近い角だ。道路に出て
左が、東京湾観音のゲート。右は国道へ至る。

@ 大坪山の三角点 周囲より低い?

B富士浅間神社 〇60
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.10←住宅地の北よりの分岐→0.10←富士浅間神社
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.15←富士浅間神社

 佐貫町駅下車。駅前の交差点から国道をそのまま東へ進む。北側だけに歩道がある。マーケットの角で左へ
曲がるが、その僅か先には仲村口というバス停が見える。地図では中村だが、どんなわけがあるのかわからな
い。マザー牧場、神野寺へ行くバス路線の最初のバス停だ。
 右手に水道部の建物のある交差点を直進する。緩い坂を登ると、左手にこざっぱりした新しい住宅の並ぶ道
がある。その二つ目、道路がカーブして右側に高い崖を見せる左側、真西に向いた住宅街の道路が有り、これ
に入る。
 小久保ダムの水面近く、フェンスと門で道路は尽きるが、その左側、フェンスに沿って更に西へ進む。小ぶり
な赤い鳥居がある。緩い登り径の右手は木立ちの先に水面が見える。左に小さな祠の先から緩く下る。再び祠
を見ると急な斜面の上に社がある。真正面からの径は急傾斜過ぎる。右に曲がり込んで社の右側から正面に
廻る。真北にも緩やかなきれいな尾根径があるが、これには入らない方がいい。
 右手に水道部の建物のある交差点を直進し、左側に配水処理場のあるところで左へ曲がる。すぐに路地を右
へ曲がって道なりに進む。高いコンクリートの崖の上に住宅の並んでいるのが見える。その左端を目指して進
む。駐車場に挟まれた狭い急な径に入る。右手には住宅地のコンクリートの崖の壁が見える。小さな分岐は右
へ進むと、住宅地の奥の空き地脇の道に出る。右手には真東へ進む道があるが、そのまま北側へ進むと二本
目の道路に出る。ここではやはり西側の端の細い急な径を登る。木立ちの間の暗い径を上りきると、小ぶりの
赤い鳥居の前に出る。こちらの径の方は、ややわかりにくいかも知れない。
 「再び祠を見る」急な表参道のところには南側へ下る径がある。刈り込みの悪い急な下り径を経て左へ曲がる
と「コンクリートの崖の壁」の径の途中に接続する。この径は入らない方がいい。

C小久保大塚山 ●93  (下岩入大塚山)
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.10←住宅地の北よりの分岐→0.10←和たと橋北側の丁字路
→0.10←鳥居の登山口
 鳥居の登山口→0.10=0.05←小久保大塚山
 鳥居の前を通過→0.05←丁字路前の民家→0.15←小久保大塚山

 佐貫町駅下車。駅前の交差点から国道をそのまま東へ進む。マーケットの角で左へ曲がる。その僅か先には
仲村口というバス停が見える。マザー牧場、神野寺へ行くバス路線の最初のバス停だ。(おくぼ) 右手に水道
部の建物のある交差点を直進する。緩い坂を登ると、左手にこざっぱりした新しい住宅の並ぶ道が分岐して
いる。道は下りに転じ左右に水田が広がり、視界が広がる。
 「和たと橋」。名前にちょっと珍しいという感じがする。丁字路を右へ曲がる。なだらかな丸い大塚山が正面に
なる。左がその山の斜面、右が1段下がって田畑と川。山側に消火栓があり、右側に転落防止のガードレール
がある。右側に二つ目のガードレールがあるとき、山側の崖の中に目を向ける。道路の右側はすぐ斜面なの
が、この付近だけは右側にも木がある。
 小さな鳥居が崖の上にある。狭くて急な踏み跡をこの鳥居の元を目指して攀じ登る。階段か梯子ぐらい無い
のが不思議ほどだ。更にそのあとは角の欠けた階段の道が急傾斜で続いている。とても登れるものではない。
右手に小御嶽神社の石碑を見たのち、傾斜が緩む。頂上には小さな祠がある。講の字のほかは明治十九年
(1886年)11月しかわからない。浅間神社だ。展望はない。東側は幅広い尾根にシイの大木の尾根筋に並木
をなしている。
 小さな鳥居が崖の上にある箇所を通り過ぎ、左手に二軒目の屋宅を見る所には、右手に別の道が丁字路型
にとりついている。この左手の敷地に入る。右手がその家の庭で、正面に急傾斜の未舗装道があり、左手の狭
い径を登る。水平に近い径を折り返す。左奥に廃車の転がっているのを見たのち、正面の径へは進まず、左へ
折れる。低い切り通し状態の径を抜ける。未舗装道のような感じだが、その道が尽きたところで右よりに踏み換
えて尾根を辿る。この付近だけ刈り払いが悪いので藪漕ぎになるが、すぐに藪状態は薄くなる。変わって幅広い
尾根筋はシイの落ち葉に埋まり、マテバシイの大木の並木になる。小さな祠の後側から頂上に達する。
 正面の急傾斜の未舗装道路はナツミカン畑を抜け、山崎を右へ曲がる。山中の十字路を右折するとナツミカ
ン畑の上部から南側に好展望が得られる。そのまま進むと北端の東西尾根に達した峠で尾根筋に踏み変え、
西へ進む。この尾根筋が傾斜を持ち始めるとマテバシイの並木になり、小石祠に達する。

A 弁天山古墳

D磯根浅間山 △82.8
 大貫駅→0.15←中央海水浴場→0.10←道路の角→0.10←鳥居の分岐→0.05←浅間祠のピーク
 鳥居の分岐→0.10←三角点の頂部

 大貫駅下車。国道465号線を南へ進む。観音像の後姿が見られる。線路を踏み切りで渡る直前で右折す
る。緩いカーブを持ったほぼ直線の道路の周辺は民家が少ない。記念碑、海岸橋に続いて東から道路の取り
付くところが海水浴場で公衆トイレと児童公園もある。富士見橋の先、大きな石の鳥居は神明神社、参道のも
のだ。東側には民家が多く、西側は漁業の関連施設だ。正面にはもう磯根浅間山の切り立った山容が遠望で
きる。この道路が右手へ直角に折れる箇所では、そのまま幅広い未舗装道路を直進する。間もなくこれは舗
装されるだろう。
 すぐ左手に鳥居がある。さらに直進すると左手に大きなトンネルが開いている。大型車輌の往復が可能なくら
いだ。トンネルの先には幅広い未舗装道路がごく緩い傾斜で左へ登っている。一周して道路は向き直る。この道
路が幅をやや狭めて傾斜がつくと、右手に鳥居がある。
 この鳥居から右へ折り返す方向の山道に入ると、一回左へ折り返す。蓋い屋の中にある石祠を見たあと、小
社、祠、石板碑の並ぶ浅間神社に出る。その裏が小広い庭になっている。西側には木々が僅か切開かれて海と
その西側が展望できる。
 鳥居の分岐から更に南へ進む。車の轍の片方が踏み跡になったと思わせる径を進む。この径で一番高いと
ころだと思わせるところ、右側の崖の上にマーキングがあるので、足元を選んで登る。薄い樹木の中に踏み跡
を辿ると、風化した小ぶりの石祠がある。その後も笹を分け、細い踏み跡を辿る。コンクリートの工作物に出る。
鉄塔の基礎か陸軍の「七曲砲台跡」監視所のようだが確認できない。その更に南側に三角点の石標がある。
「三角点を大事に」というお馴染みの白い標識が添えられていなければ、見落としそうだ。東側には急な下りの
踏み跡が見える。
 鳥居の分岐から南へ進んで、この径の一番高いところだと思わせるところから、しばらく水平な直線の径が延
びている。これが溝径になって下りかけると、小枝や草で通りにくいものになる。右手の一段上に生えている幹に
取り付けられたマーキングを見てこれへ登ると、急な斜面にきれいな踏み跡がある。これを登ったところに三角
点がある。
 鳥居の分岐からこの付近は「藪」が深い。「ボサボサ」で−僅かな距離で大坪山(東京湾観音)に通じる径に出
るのだが「山慣れない人は」避けたほうがいい。

E バス停裏参道

E大坪山 東京湾観音 裏参道
 二本の参道があります。どちらが世間で言う裏参道かは知りません。佐貫町駅から国道465号線の道路歩
きは歩道がなく、危険ですので、注意が必要です。
 佐貫町駅→(バス停観音下経由)0.20←バス停裏参道→0.05←住宅地から尾根へ

 佐貫町駅下車。駅前の交差点をそのまま北へ進むと国道は線路を花御堂橋で越える。左側に東京湾観音入
口の看板が大きい丁字路にはバス停観音下があり、ここは直進する。ここから路肩の白線に枯草、枯れ葉、土
砂で歩きにくい。交通量は多いほうなので、行き交う車輌に十分注意したい。バス停粟畑を経由し、ゴルフ練習
場の看板の大きなバス停裏参道で左折する。田畑や家屋の散在する細い舗装道路を道なりに進む。新しいデ
ザインの住宅が並ぶところで道路が左へカーブする。東電柱観音194柱と70柱の中間で右手に尾根筋が山
道と共に登っていて、これに入る。

 E−1 北よりの径
 住宅地から尾根へ(すぐ右へ)→0.15←東京湾観音(大坪山)

 山道に入ってすぐ分岐があり、右手の下る径へ進むと右手に水田を見るようになる。畦道を横断する水路が
有るので足下には気を付けたい。電線が左折するところではその通り、左折すると小屋がある。ここから再び
山道になる。赤く塗られた境界杭があり、「水道管注意」の看板もある。左後の分岐の径には横断門もある。キ
ャンプ場への径だ。更に直進すると、矢印の書かれた標識で左へ進む。直進は狭い径で観音会館のすぐ東下
に至る径だ。
 尾根先を廻り込んでスカウトの施設の脇を抜けて三又に出る。枕木で階段が出来ている。右へ登ると、駐車場
の観音の敷地に一番近い自販機の傍だ。

 E−2 南よりの径
 住宅地から尾根へ(すぐ左へ)→0.15←東京湾観音(大坪山)

 山道に入ってすぐ分岐があり、左手の尾根筋を登るとすぐ下り、三又がある。右手は畑への行き止りで、左手
へ進む。右山を横切るトラバース径が右側からの沢溝で途切れる。そのまま、やや右よりに笹で隠れた溝径が
あり、これに入る。はじめはやや左右が高い溝径だが、徐々に浅くなる。径を覆う笹も細いもので疎らなので、
意外と分けなく進める。傾斜が緩まり、幅が広がる。左側にはやや長い径が分岐している。これはキャンプ場の
先、集会広場に繋がる径でスカウトの記念のポールと旗掲揚のポールがある。その上手のマテバシイの林の中
へ枯葉を踏んで進めば駐車場奥にあった鉄塔の下に出る径だ。
 直進して僅かで枕木の段径の三又に出る。左へ登ると、駐車場の観音の敷地に一番近い自販機の傍だ。

G 佐貫城跡案内看板

F中大塚山 ○60
 大貫駅→0.20←弁天山古墳→0.10←道路横断→0.15←谷之堂→0.10←大塚山

 大貫駅から富津中央公民館を目指す。弁天天山古墳の西側が中央公民館で広い駐車場がその南側に広が
る。北側の道路を東へ進むと、小久保(おくぼ)踏切でそのまま東へ進む。小学校の東のはずれで道路を渡
る。東側の道路ではなく、その左側の狭い道路に入る。右手に水田の道で左折する。海老田362柱8柱のとこ
ろだ。道路は登りの坂道になる。この道路の最上部には電柱と街灯が有る。南側が△77.3ピーク(大貫嵯峨
山)だが登路はない。下ったところ丁字路は右に曲がり、大谷(おおやつ)と読める防火水槽のところでは左折
する。右手の低い尾根に、段径が取り付いている。尾根筋の家は谷之堂(やつのどう)で右側には神社の参道
が上っている。山(さん)神社で天王様とも呼ばれているそうだ。ここの尾根の先には有線放送のスピーカーが
ある。ここから東側へと水田の中へ未舗装の道路が延びている。この道路が左北へ曲がるところが大塚山の北
の外れで、石段が右手にある。毎年、4月に清掃されているとのことだ。始めだけは若干草が被っているかもし
れない。樹林が高くなるときれいな踏み面の斜面になる。右手には二箇所小さな石祠がある。頂上には大きな
浅間(閨j大神の板碑がある。明治四十三年(1910年)のものだ。ここからは笹を分けてもう少し奥へ進める。
 字を被せて中大塚山ととして他所と区別する。

G佐貫城跡 ○50 北上砦跡
 バス停牛房谷から岩富観音の境内にかけての広い範囲が城跡の範囲だという。別名 亀城
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.05←国道十字路→0.05←バス停鹿野山口→0.05←
バス停変電所=日枝神社→0.05←バス停牛房谷→0.10←佐貫城跡・丁字路→0.10←
国道横断天祐寺→0.05←墓地(北上砦跡南端)
 バス停牛房谷→0.05←宝竜寺→0.05←白山神社

G 三の丸と二の丸案内の径
I 含富里浅間参道石段下

 佐貫町駅からマザー牧場または神野寺行きバスに乗車。牛房谷で下車。駅から全部歩いても25分とかから
ない。バス停牛房谷の北側に佐貫城跡を案内する看板がある。左側の斜路の先は広い駐車場だ。看板の右
側の径を辿ると三の丸の標柱が有る。二の丸の標識のあと、土橋空堀の標識の後左に展望台の標識がある。
そちらへ進んでも東京観音像を中心にした展望が有る。
 直進すると右下へ進む細い分岐があるが、そのまま直進する。径の傾斜が緩くなると先程より広い展望のあ
る展望台に至る。
 バス停牛房谷より5分ほど東のバス停宝竜寺の東側には白雲水という湧水が有る。その更に東側には白山
神社の参道の石段が登っている。その上から緩い段径で登って行く。右へ折れると白山神社の社殿にいたる。
左後ろにある幹廻り6メートル、高さ35メートル。樹齢約1、000年の大スギには注連縄が巻かれている。
 国道に面した天祐寺の西、民家を挟んで北上神社がある。石段を登った社殿の左の小径を辿れば唐獅子の
狛犬と小石祠の祀られた尾根筋を辿る。北上砦に繋がる支稜だ。民家裏手からの径を合わせて墓地に出る。
北上砦はその奥だが、藪が深い。

I 古船(こせ)浅間神社

H佐貫城跡から岩富観音南参道へ

 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.05←国道十字路→0.05←バス停鹿野山口→0.05←
バス停変電所=日枝神社→0.05←バス停牛房谷→0.05←牛房谷連続の分岐路→0.05←
佐貫城跡・丁字路→0.10←国道横断天祐寺
 バス停牛房谷→0.05←牛房谷連続の分岐路→0.05←来光寺→0.20←高速道君津26号南
 バス停岩富南口→0.05←高速道君津26号南
 高速道君津26号南→0.05←作木橋→0.20=0.15←仁王門

 バス停牛房谷の北側に佐貫城跡を案内する看板がある。左側の斜路の先は広い駐車場だ。東へ進むやや
狭い道路を進む。右手高速道路の下を潜ってきた道路と合流、左折すると又分岐がある。これを東へ直進する
のが来光寺への方向で高速道路が右手に並行している。また北へ左折すると牛房谷方面でと電柱13柱14柱
付近で左北西へ田畑の径を進むと佐貫城跡・丁字路の峠状の分岐に出る。 ○50
 高速道を潜ってその南側を東へ行く。来光寺の南側を進む。左側の斜面の上には地区の地蔵堂がある。扁
額の文字がユニークだ。内部の像は覗けない。高速道に並行した新道が急勾配になり、これを僅か下ると君津
26の数字の読める高速道の高架下に出る。
 佐貫町駅からバスで鹿野山、マザー牧場行きへ乗車。バス停岩富南口で下車。県道を東へ進み、直ぐ先で左
折。市道を進むと斜面が下りに転じたとき高速道の高架がある。
 高速道君津26の函渠からの案内は三舟山、岩富観音南参道の項との重複を避ける。
 国道に面した天祐寺の西側、北上神社の石段がある。ここから△116.5の北上山までゴルフ場になった広
い範囲が北上砦跡だ。
 右手の山裾を辿ると、小峠の切り通しに出る。峠から尾根筋を右手、北へ進めば石祠の祀られた足柄山だ。

I含富里浅間 ○30 古船浅間山 ●138 足柄山 ○45
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.05←国道十字路→0.05←含富里浅間参道石段下
 佐貫町駅→0.05←バス停仲村口→0.15←足柄山→0.10←古船浅間神社参道石段下

 佐貫町駅からマザー牧場または神野寺行きバス路線が国道で交差する十字路は右折する。ここには醤油製
造会社の看板替わりの醤油樽が置かれている。東寄りには小売り部門も開店している。国道を南へ進んで左
手に石段がある。その上には朱に彩られた両部鳥居があり、これを上る。桜の並木の尾根径は奇麗に手入れ
され、石祠には注連縄が張られ三猿も風化した庚申像の石塔が並んでいる。小御嶽大神の石碑を見ながら数
段の石段を登ると妻入りの社殿の前に出る。僅かな距離だ。(がんぶりせんげん)
 国道をそのまま南へ1.4キロ進むと、「浅間様の御神水」と幟幡が並び、赤い大鳥居が建つ。古船(こせ)浅間
神社だ。国道との間には駐車場もある。手水場の龍口からの水をペットボトルに入れられるように空のボトルも
用意されている。
 参道の登り口には銀杏の木2本が大きい。石段の上、拝殿の奥には彩色された本殿がある。右手には社務所
があり、参道西側のスロープは中間で階段に変わり、ここに至る。「わが家のトイレ」ほどではないが、奇麗なトイ
レが角にある。奥社への山道が続く。最初の赤い鳥居と石祠の位置には下りの径があるが、これでは戻らない
こと。社殿と社務所中間、崖の上に出る径だ。
 右手にもう一柱、鳥居と石祠が分岐した先、小さ目の鳥居を潜って山頂の奥社に達する。奉献台が立派だ。ベ
ンチではない。大正6年(1917年)の大風によって社殿が傷み、翌年、石宮で改修したと刻まれている。木々を
透かして若干注意が眺められる。
 大イチョウ2本 高さ22.5メートル、幹周り3.4メートル。高さ20メートル、幹周り
5.6メートル。
 バス停仲村口の東側染川の橋の手前を右折、芝谷橋を渡る。小学校の正門を見送り、学校に沿って進む。
南門の三叉を左折して未舗装道路に入るタイヤの築山を左下の校庭に見る附近、右手の山裾一段高い位置
に用水路が走っていて、これが南側で小トンネルで消える。この位置に東側の山に入る小径がある。
 緩い斜面の径は直ぐに小峠に達する。東側は梅林の斜面だ。この峠北側の尾根筋へ入る。僅か進むと小石
祠があり、奉幣されている。足柄山烽火台跡だが周囲に展望はない。
 含富里浅間の石段の僅か南で国道西側の民家が途切れる。その民家裏手の空き地を北ないし西へ進むと、
未舗装道は梅林の下部で左へそれる。梅林の斜面に入って右手の山裾を辿ると、小峠の切り通しに出る。峠
から尾根筋を右手、北へ進めば石祠の祀られた足柄山だ。

I 大イチョウ2本 高さ22.5メートル、幹周り3.4メートル。
          高さ20メートル、幹周り5.6メートル。

J四等三角点黒部谷 △71.7
 佐貫城跡は東西に広い。四郭から六郭への尾根筋は狭くてわかりにくい。ここでは北側の国道から六郭附近
にある三角点峰へ進めます。
 天祐寺→0.05←亀沢30、22柱南へ→0.10←四等三角点黒部谷

 国道127号線を東へ進むと南側の北上川に白いガードレールが欄干になっている橋がある。亀沢中央橋
だ。その橋の南側を公道と並行している道路へ渡る。南側に数軒の民家がある。その東端から水田の谷の左
岸側の道に入る。右側に送電鉄塔63号への径が分岐している。左の水田が休耕地、放棄農地に変わると猛
宗竹林に入る。右後ろの斜面には細い径があるがこれには入らない。谷が狭まると右後ろに分岐する三叉に
出る。直進すると竹林の平地、五郭の切り通しなどに通じる。右後ろの斜路を進む。幅、深さともに1メートルほ
どの枯れた水路を渡ると六郭の平地に出る。南側は高い崖が連なっている。右の外れには幅広いが高い切り
通しが見える。その左手の尾根筋の若干低くなった箇所へ、辛うじて登られる踏み跡が斜行している。僅かな高
度差だ。尾根筋は狭い。ここは左手東へ狭い尾根筋の細い根を踏みながら登るとシイの株に囲まれた狭い尖
塔が如きピークに三角点の標識と標石がある。周囲は切り立っている。少人数でも入れ替わりが危険なほど
だ。南側の「午房谷」の小さい地名が黒部谷だ。

K 普和山最上寺の門前写真中央の庫裏客殿の右側から径があります。右端にイチョウ

K普和山 △42.2
 山頂からは素晴らしい展望が得られます。
 K−1 普和山最上寺
 大貫駅→0.10←岩瀬橋→0.05←最上寺→0.05←裏山・普和山

 JR内房線大貫駅下車。国道465号線を南へ進む。岩瀬橋南詰めで左折、国道465号線を東へ進む。山裾
を左へ曲がると、北側に立派な堂宇が並ぶ。普和山(ふわさん)最上寺の山号が山の名前でいいということだっ
た。正面左手が本堂で右手が庫裏客殿だ。その右側から段径を登る。狭い急なもので、鉄パイプの手摺もあ
る。中段の開基堂を経て山頂に登る。三角点が南北の尾根の北端にある。西側は眺めが素晴らしい。富士山
も正面に微笑んでいる。
 尾根筋のやや南寄りに一周して下る段径がある。やはりかなり急な段径で手摺がある。段の手入れは非常
にいい。地すべりで半壊した観音堂の脇を抜けて登り口に戻る。
 「南北の尾根筋」としましたが、厳密には北東、南西です。

 K−2 普和山
 大貫駅→0.10←岩瀬橋→0.15=0.10←普和山

 JR内房線大貫駅下車。国道465号線を南へ進む。岩瀬橋南詰めで左折、国道465号線を東へ進む。直ぐ
左手道路の北側、山の中に鳥居が建つ。小さな神社の社がある。段径が脇の尾根筋に伸び、太いロープ
も垂らされている。すぐに奥社に至る。急な尾根筋には枯れ葉があるが更に続いている。
 幅広い水平な尾根筋に登りつく。左へ尾根筋を辿ると小ピーク二つを経て、メダケの覆う斜路を僅かに上っ
て、刈り込みの奇麗な尾根筋の肩に出る。普和山頂上の南端だ。そのまま進んだ北端に三角点があり、西側の
眺めが目にしみる。    

K 普和山山頂の三角点標と西側の展望

房総丘陵