房総ふれあいの道

全般                        房総丘陵
 養老川自然歩道(房総ふれあいの道)が養老川に沿って設定され、ハイキング・ウォーキングなどが楽しめま
す。駅名は小湊(こみなと)鉄道のものです。

歴史にふれるみち 15.1キロ
 JR内房線・小湊鉄道五井(ごい)駅に近い養老橋から右岸の道路で西広橋(小折橋)へ。上総国分寺跡を往
復してから、左岸へ渡り、権現堂橋を渡って海士有木(あまありき)駅から千葉県こどもの国へ行く。

風を感じる田園のみち 15.0キロ
 海士有木駅から権現堂橋を渡り、左岸で上流へ、浅井橋を渡って右岸に変わる。馬立(うまたて)駅に近い、
小橋(上空に高圧線有り)で左岸へ渡り返す。市原高校で橋を渡って牛久(うしく)駅へ。

黒御影石の道標

山辺のふるさとのみち 10.0キロ
 牛久駅から川を渡って、牛久小学校の脇を抜けて橘禅寺を往復して東へ進み、県道81号線清澄養老ライン
を進む。橋の手前で左岸の道に右折、高滝(たかたき)ダムを左岸から渡り、高滝駅へ行く。

@高滝駅から山口屋十字路までのコース(山辺のふるさとのみち、南半分) 
「音信山D音信山−2」の項で音信(おとずれ)山のコースの一部として案内。

湖水と山里のみち 8.0キロ
 高滝駅から高滝ダムの左岸を遡る。県道81号線は通りませんが、これと小湊鉄道線をからむ道で里見(さと
み)駅飯給(いたぶ)駅間で鉄道の西側へ渡って、真高寺に寄る。再び鉄道を東側へ渡る。トンネルを三つ潜っ
て右折。踏み切りの先の月崎駅へ行く。

A高滝駅から飯給駅までのコース(湖水と山里のみち、北半分)
 高滝駅→0.10←高滝神社→0.20←境橋西詰十字路→0.10←ささがわ橋→0.05←支所前十字路
→0.15←県道角→0.05←大戸踏切→0.15←十字路→0.05←飯給駅
 里見駅→0.05←ささがわ橋
 里見駅→0.05←支所前十字路
 里見駅→0.05←東へ右折(養老34柱)→0.05←三峯神社

 高滝駅下車。駅南側の踏切を渡って東へ進む。南北の山に挟まれた道路を下る。左手に三山碑が並び、神
社の裏参道の先、表参道入口無料駐車場憩の家公衆トイレがある。長い加茂橋の十字路を狭いほうの道路で
南へ進む。左側には湖面に釣り人が散在している。左にカーブするところには北側に分岐するコンクリート舗装
の急坂道がある。その突当りでは南に高滝湖を眺められる。
 境橋西詰の十字路の先から湖面は狭くなる。西寄りには加茂運動広場があり、野球場がある。駐車場トイレ
などが完備だ。ライトの外野さらに外、斜路と階段で一段登ると三峯神社のイチョウの大木の下に出る。高さ
25メートル、幹周り17.9メートル、樹齢450年という。出羽三山碑も近くに並ぶ。北側には今しがたの高滝湖
と野球場が眺められる。本郷農村公園には児童公園の遊具と公衆トイレ休憩舎がある。ささがわ橋の北詰西
側には「水上テラスとつり広場」がある。ここには駐車場と公衆トイレがあり、支流の川面に突き出たテラスには
休憩舎がある。支流の南岸にも休憩舎のある公園が造られている。南側の立派な建物は支所で、里見駅へは
 ささがわ橋かここから西へ進むのが近い。
 中学校の角で県道に出る。神社の参道を左に見た後、県道から西へ進む。共同墓地とそのお堂の前を抜け
る。大戸踏切で小湊鉄道の西側を進む。大きな六地蔵の石像が新しい真高寺の入口を見る。山門が大きい。
大伽藍時代のもので平成18年に大規模改修がおこなわれたそうだ。参道の左右には参詣者用の駐車場
がある。南側の十字路は西へ進めば飯給駅、南へ直進するのは湖水と山里のみち南半分になる。
 里見駅には「特一級」の奇麗なトイレがあり、駐車場も広い。

A 三峯神社 大イチョウ

B飯給駅付近から月崎駅までのコース(湖水と山里のみち、南半分)
 飯給駅→0.05←十字路→0.15←林道月崎3号線分岐→0.15←トンネル南側の丁字路→0.05←
月崎駅

 飯給駅下車。駅の古いトイレとは別に黒い枕木に囲われた「世界一広いトイレ」がある。200平方メートルの
敷地に女子用トイレが一つきりという「イタブトイレ」なものだ。但し、男子女子共用の身障者用のトイレが向か
いにある。黒い小さな四角い方だ。駅北側の踏切を渡る。線路に並行して南へ行く未舗装道路は駅のホームか
ら真西に見えた鳥居の白山神社へ行く道だ。西へ舗装道路をカーブして坂を登る。十字路に近づくと、真高寺
山門を案内する看板が目立つ。左右に房総ふれあいの道を案内する標識と横断注意の標識がある。左折する
と道路は下る。右側に林道柿木台(かきのきだい)線が接続していて、その角には馬頭観音文字塔が置かれ
ている。道は下って行く。柿木台踏切で小湊線の線路を渡るが、大型車通行止めの標示がある。道路がカー
ブした先に素掘りのトンネルがある。開削した断面が将棋の駒を思わせる五角形で観音掘りという。やや長い
トンネルで中に照明がある。左手に道路が取り付く丁字路の道路のないほうには黒御影石で出来た六角柱
の標石がある。右手に新しい林道月崎3号線が接続している。入口から出口まで断面が奇麗に丸く出来てい
るやはり素掘りのトンネルを潜る。岩肌や開削の跡、落盤の跡を残しているのが素掘りのトンネルの多くだが、
このトンネルは奇麗に丸く出来ている。右手に並行した小湊鉄道の線路を眺めると、道路の方は下って行く。右
手はよく切り払われた斜面で、その先が笹薮になっている。左下に奇麗な水田、右側にゴミの不法投棄を見て
トンネルに入る。出口の県道を右折して踏み切りを渡ると広い駅前広場を持った月崎駅で、商店と公衆トイレ
がある。
 全線狭いけれども、舗装道路だ。但し南端のトンネルの路面には素掘りトンネル風化の土砂が、泥になって
積もっている。

見晴らしのみち 15.0キロ
 月崎駅から市原市市民の森を目指す。もみじ谷コースから、万田野(まんだの)林道を南下、菅野(すげの)
から林道養老線で大福山へ行く。大福山の展望台の位置から日高邸(梅ヶ瀬渓谷の奥)を往復し林道女ヶ倉
(めがくら)線で養老渓谷駅へ行く。
 コースの案内は市原市市民の森@月崎駅から正面ゲートまでA森内の道路Cもみじ谷コース、大福山E月
崎駅Bコース@梅ヶ瀬渓谷コースの一部A養老渓谷駅Aコースで養老渓谷駅へ。

森と梢のみち 10.0キロ 
 月崎駅から県道32号線で進み、浦白川を遡り柳川(やながわ)(集落)から上総大久保駅に出る。芋原橋か
ら熊野神社付近へ行き、根向線から黒川沼へ行き、渓谷橋で養老渓谷駅へ向かう。
 コースの案内は大福山F月崎駅Cコースで十字路までD上総大久保駅Cコースで大久保駅まで。C上総大
久保駅Bコースで芋原橋まで。芋原橋から熊野神社を経由して根向(ねむこう)線を経て黒川沼へ。A養老渓
谷駅Aコースで養老渓谷駅へ。

B 飯給駅前の新しいトイレ

C芋原橋から黒川沼へ出るまでのコース (森と梢のみち、南半分)
 上総大久保駅→0.30←芋原橋上手の三又左へ→0.05←熊野神社入口→0.05←根向線始点の左折
→0.30←右折→0.05←根向線終点左折→0.10←宝衛橋→0.10←養老渓谷駅

 上総大久保駅下車。駅南側の踏切を渡り、白鳥小学校(2013年3月廃校)の十字路を左折する。左下にU
字谷状の川面を見下ろし、二つトンネルを潜った後、芋原橋を渡ると三又に出る。右側にはトンネルが口を開
いている。ここでは左側に進む。急な坂道を登りきると左手の水田越しに熊野神社の杜が見える。丁字路を左
に曲がると細い道で境内へ行かれる。この丁字路は右に曲がる。坂道の突き当りには狭い道があるが、標識
があって道路なりに左へ曲がる。根向線の始点だ。緩い登りの斜路は右手が山の植林地だ。傾斜を強めると
道はカーブを繰り返す。右手の展望が良くなる。大きな切り通しの部分がこの道の最頂部でしばらくは右手の
展望がいい。杉、桧の植林地から緩く下ってカーブをすると丁字路に出る。左は「行き止り、駅まで徒歩800メ
ートル」との標識がある。ここは右に曲がって、下って行く。わりと傾斜のきつい道路だ。下りつくと、川回しの結
果生じた三日月湖−黒川沼の西側の丁字路で、根向線の終点だ。右は大福山方向に繋がっている。左は養
老渓谷駅に至る。
 この熊野神社の境内は杉の木(多数)が太い。鳥居に近い桜はウスガサネオオシマだ。見晴らしのみち と 
森と梢のみち とは複線になります。

渓谷と滝のみち 7.3キロ 
 養老渓谷駅から宝衛橋白鳥橋を経て県道81号線に出て、老川を経て県道178号線で粟又の滝まで。枝状
の支線です。
 コースの案内は(社)市原市観光協会パンフによる養老渓谷駅Bコースの一部で養老渓谷@養老温泉郷・中
瀬渓谷・奥養老キャンプ場・夕木台の一部でバス停吊橋入口(白鳥橋)から県道81号線・178号線で粟又の滝
まで進む。 

麻綿原高原のみち 13.1キロ 
 養老渓谷駅から宝衛橋白鳥橋を経て県道81号線で、老川を経て町道で麻綿原高原を目指す。麻綿原の南
側で関東ふれあいの道に取り付く。
 コースは養老渓谷駅から老川までは渓谷と滝のみちと同じ。老川からは大多喜町の町道で麻綿原高原へ。
アジサイ寺から関東ふれあいの道への接続は清澄山A麻綿原高原−関東ふれあいの道 21 アジサイのみ
ちの一部 になります。

C 熊野神社 右側ポールに重なった位置がウスガサネオオシマです。

D老川交差点から麻綿原高原までのコース(麻綿原高原のみち、南半分)
 老川交差点→0.10←熊野神社(→0.05←安馬山)→0.30=0.25←限りの山分岐→0.15←
星井畑筒森分岐→0.05←御嶽山北側入口→0.05←林道分岐(庚申山)→0.20←
電波塔跡と美林への入口→0.05←横瀬分岐→0.15←6.8/2.3標識→0.10←43|38林班界標→0.05←
27石祠(会所コース分岐)→0.20←石尊山への山道分岐→0.10←→0.05←麻綿原高原分岐
→0.05←十字路(関東ふれあいの道と接続)
 御嶽山北側入口→0.10←御嶽山→0.10←林道分岐(庚申山)
 電波塔跡と美林への入口→0.10←三角点宇那孫

 老川交差点から熊野神社へ向かう。そのまま南へ町道を進むと右上への分岐がある。この右側の道路が麻
綿原への道路だ。しばらくは登り坂の道が続く。右側に房総ふれあいの道腕木型の標識があり、未舗装道路が
下っている。これは戸数の少ない五竜戸(こりょうど)の集落への道で、右下にこの道路と集落を見下ろしなが
ら進むと右側に緑に覆われた未舗装道路がある。限りの山へ分岐だ。左にチェーンの張られた大田代林道の
入口を見た後、右上に大多喜町の防災無線の施設を見ると道路の分岐がある。右北西へ下る道は星井畑(ほ
しいばた)を経由して国道465号筒森へ至る道路だ。
 これまでの道路が右へ折れるようにカーブする付近、チェーンの張り渡された幅広い未舗装道路が右手にあ
る。右側一帯は伐採後の裸地だが、これが御嶽山北側の登り口だ。右側に山の崖を置いた道路は右後から
小枝に覆われた踏み跡を合流させる。南側の登り口だ。左東側の林道は途中左手に分岐して庚申山へ至る道
で、チェーンが張られている。ここの僅か南側には幾つか道がある。左東側の閉鎖された2本の舗装道路は単
なる旧道で、西側のチェーンの張られた未舗装道路は保安林のイラストが掲げられている。
 道路の東側の尾根筋が低いところ尾根筋を通る山道の出入り口が見える。左手の山肌へ桟橋で上る径を見
た後、左右ともに杉の美林の中を進む道路になる。左側の林の中に水平の未舗装道路が延びている。東電柱
横瀬288柱。これが電波塔跡の三等三角点△345.3ピーク宇那孫への径だ。道路の西側には寛永八年
(1796年)建立の二世安楽供養石塔で、「やまみち」と「きよすみみち」と読める。道路が小さく下ると横瀬への
分岐点で、麻綿原高原方面へは期間限定(6/20〜7/31)の一方通行進入禁止の道路標識が立っている。
 右西側に山の切り肌を見ることの多い道路になる。房総ふれあいの道の腕木型標識(6.8/2.3)標識。林班界
標のあと、会所・麻綿原コースと27番の標識、石祠のある分岐に出る。
 石尊山への山道分岐を経て麻綿原高原の妙法生寺の南を更に直進すれば、関東ふれあいの道と接続する
十字路に出る。

E御嶽山 ●341
 道路にチェーンの張り渡された「御嶽山北側の登り口」から幅広い未舗装道に入ると裸地状態の山にモヒカ
ン刈りを思わせる100本ほどの杉林が山頂を覆っている。これが御嶽山だ。山裾は金網が張り巡らされてい
る。その東側を南へ進む。南側ピークとの鞍部に出て北へ向き直る。金網の扉を開閉して更に未舗装道路を
進む。山頂には御嶽神社の石祠と霊神の石碑が南向きに並ぶ。展望はいい。
 「チェーンが張られ」た林道の入口から町道を北へ戻ると、「小枝に覆われた踏み跡」が御嶽山南側の登り口
で、これを進むと一ヶ所崩れて紛らわしいところがあるが、注意してそのまま進むと山の鞍部に出る。山は伐採
されて裸地状態だ。北へモヒカン刈りの山頂を目指す。どちらの登り口からも山頂まで、10分ほどだ。
 石尊山南側の小倉野付近から、この山の西斜面に素晴らしい紅葉が見られる。

房総ふれあいの道の腕木型標識 麻綿原高原11.0Km 養老渓谷駅4.3Km

F三等三角点宇那孫  △345.3 電波塔跡
 東電柱288柱の南側から杉の美林の中へ未舗装道を入ると、打ち枝を踏みながら徐々に傾斜を強める。左
側からの水平路が右へ溝径へ変わる交差点、杉林と自然林との植生分かれの尾根筋を進む。10センチ強の
太さのコンクリート柱が横に敷かれて段径のように滑り止めにされている。左へ反転するかのように径はカーブ
すると三角点標の有る頂上に至る。以前は電波塔があって遠くからこれが見えたが、今は撤去され三等三角
点の周囲はビニルパイプで防護された苗木が並ぶ。展望はない。下りは往復がいい。横瀬(よこぜ)側から
の道路にこの山の南裾を目指す急で狭い踏み跡があるが、これもその上の緩やかな南斜面も入らない方が
いい。

G大竜へ
 43|38林班界標→0.30←●274ピーク→0.20←50杭分岐→0.10←大竜

 麻綿原高原からのほうが近い。43|38と彫られた林班界標の裏側の小ピークに細い踏み跡がある。左尾根
径、右水平巻き径、ともに狭い。わずか先、尾根筋で合流し、径幅は広くなる。右直進の尾根筋からすぐ、左
下へ下る。「38|43」数字の順違いの林班界標がある。小ピークを右に巻き右カーブを伴う鞍部を跨ぐと●274
に登り着く。左へVターンして尾根筋を三歩進んだ後、左下へ下る。古い倒木の多い径は通行に支障はない。
右にピークを巻くことの多い径が左に巻いて僅か下ると、幅広い径に合流する。この径には珍しくコンクリート
製の杭があり、50の数字が読める。
 合流した広い径を左へ進めばスダジイのピーク、松の苗木のピーク。苔生した岩コブの鞍部を経て、左上に
奇岩大竜(おおたつ)の迫る下に至る。天に駆け上がる龍の首を見上げる。
 粟又、桧川橋から大竜、このコースを経て麻綿原高原方面へ向かうコースを日地出版の地図では粟又・麻綿
原コースとして紹介している。

F三等三角点宇那孫  △345.3 電波塔跡
 横瀬(よこぜ)側からの道路にこの山の南裾を目指す急で狭い踏み跡がある

粟又の滝遊歩道
 渓谷と滝のみちの中間にある水月寺付近から川に下り、粟又の滝まで。
 コースの案内は養老渓谷C粟又渓谷遊歩道から原の台 へ。

面白峡遊歩道(計画)
 水月寺付近から老川付近までもU字谷が続いています。「粟又の滝遊歩道」の北の外れで原の台・小沢叉へ
上がってしまうところには、まだ川原の径がほんの少し延びています。将来が楽しみな遊歩道です。完成します
と渓谷と滝のみち、粟又の滝遊歩道とあわせて一周できるようになります。     房総丘陵