天羽城跡

 JR内房線上総湊駅下車。戸面原(とづらはら)ダム行きバス乗車。便数は少いが、利用は可能だ。 房総丘陵
(相川右岸、東側の山々というのが本来のタイトル名でしょう。以前は「御嶽山」をタイトル名にしていました。
第C項の2まで天羽城跡は出てきません。第D項に記事はありません。項が多くなりましたので改名しました)

@御嶽山 ○110
 上総湊駅→0.15←神田橋→0.10←一川橋の西詰め三又→0.10←相川11柱分岐→0.05←
高野分岐→0.05←相川神社東交差点→0.05←相川橋→0.10←岩見堂やぐら入口→0.20←御嶽山

 上総湊駅から相川へ向かう。相川橋の先、狭い道路が広くなった所、岩見堂やぐらの案内看板がある。その
まま道路を進むとこの御嶽山の西側の岩壁が見上げられる。その附近は道路の路肩が非常に広い。
 岩見堂やぐらの案内看板に従って湿潤した岩階段を登ると、右手側、民家の庭先からの小径が合流して「や
ぐ」の右側に至る。その手前、水流に沿った径を進むと左手の展望がいい。農地脇の狭い径を進むと右手に
藪に囲まれた狭い径が開けている。杉林の遺棄水田と推測される谷の右岸を進むと小尾根に出る。この小尾
根先を曲がり込むのだが、この附近だけが倒木に伴って藪が濃く、切り払われていない。僅かな距離だが進入
不能と感じた場合は左手の尾根筋を登る。その後は尾根筋か右寄りを忠実に進む。細い分岐が多数、明瞭な
分岐が一ヶ所あるが、いずれも尾根筋を基本にして右寄りを進む。左手の尾根に背の低い小さな切り通し型の
岩を見たのち、直登の径を進むと、ピークに御嶽山の石板碑などが並んでいる。
 内田氏の房総山岳志では岳の字を使っているが、碑では嶽の字が読める。
 この山と岩見堂やぐら及び南寄りにある●162ピーク付近の範囲が梨沢常代(とこしろ)城跡だということだ。

@ 岩見堂やぐら登り口 (天羽城跡とは関係ありません)

A梨沢常代城跡 ●162
 岩見堂、御嶽山から●162ピークにかけてが、梨沢常代城跡だそうです。
 上総湊駅→0.15←神田橋→0.10←一川橋の西詰め三又→0.10←相川11柱分岐→0.05←
高野分岐→0.10←相川橋→0.10←岩見堂やぐら入口→0.10←妙蔵寺前→0.05←
丁字路(相川111柱・阿弥陀堂八幡宮入口)→0.10←左側の枝沢→0.25←南峠
 南峠→0.05←東分岐のピーク
 南峠→0.25←●162ピーク→0.05←西の鞍部

 妙蔵寺から更に道路を南へ進む。丁字路の左手東側の道路の先に鳥居と石段が見える。八幡宮の参道と
阿弥陀堂、東根組集会所が並んでいる。未舗装道路になって左手の沢の右岸の径に入る。小枝の被り多いが
笹竹の藪は疎らで細い水流の脇から杉の谷の斜面に変わる。右手の山裾に溝径があるが、倒木と下生えで
進めない。中央の杉の原の中に踏み跡を求める。その溝径がSカーブして高度を上げる箇所をニアミスする
形で接近、合流すると直ぐに南峠に出る。
 北側は下っている。右手東側尾根筋を進むと小さな二又で尾根筋を左へ巻く。下生えの無い緩い斜面を登っ
て、左へ急登すると天羽城跡方面と鹿原方面の東分岐のピークに達する。南側に展望がある。
 左手西側尾根筋を進むと網目の根の急登の斜面になる。そのピークを上り詰めると小さく鞍部とピークを繰り
返す尾根径に変わる。左手南側に草木のない箇所で踏み跡を外して南によると断崖絶壁の真上に出る。●
162のピークだ。尾根筋はそのまま西へ続いているが、その下りの傾斜のきつくなり変わり箇所で北へ尾根筋
を曲がる。僅かな下生えの中に「シラン」の葉の群生が特徴的だが、季節によってはこれもなくなる。西の鞍部
から北側の踏み跡はなくなって御嶽山へは尾根筋と繋がっているが通行は難しい。左右にふれると断崖の上ま
たは下に出る。西の鞍部には東西に踏み跡がある。通行できない古道の痕だ。いずれも進まないこと。
 妙蔵寺の南に古い墓地があり、コンクリート舗装道が北へ登っている。これは前述の西の鞍部に繋がりそう
だが、笹竹に径は覆われてその上は濃い下生えに阻まれて進めない。

A 梨沢常代城跡南斜面 切り立った急斜面 中央が禿げている。(天羽城跡ではありません)

B仲山 ○160
 上総湊駅→0.15←神田橋→0.10←一川橋の西詰め三又→0.10←相川11柱分岐→0.05←高野分岐
→0.10←相川橋→0.10←岩見堂やぐら入口→0.10←妙蔵寺前→0.05←丁字路(相川111柱)
→0.10←梨沢橋(手前)→0.05←三叉→0.25←仲山

 上総湊駅から梨沢橋を目指す。梨沢橋の北側で東へ細い道路を進む。右手が農地に変わり、左手の崖面に
横穴墓がある。その中には石幢型六地蔵像ほか石仏がやや高い位置に奉られている。その先、左手には岩
を刻んだ階段の径が分岐している。湿潤していることが多いので注意したい。左へ緩くカーブして、左右に休耕
田を配した狭い径を進むと山に突き当たって、径は左右に分岐する。右折して谷の右岸の径を緩やかに登る。
これが急登に変わると、小さな峠に登りつく。右折して尾根筋の径になるが、直ぐに又、谷の右岸の径になる。
その後、この谷が径を崩落させている。雑木もこの崩落箇所の径を隠して生えているので、慎重に崩落先の径
を探す。ほとんど同じ高度の先なので、変に上下しないこと。枯れ葉が厚く溝の深い径になり、ジグザグを繰り
返す。これが尾根筋に達すると、左手にごく僅か高い平らな山頂に達する。但し、浅い溝径はまだそのまま東
へ繋がっているが、枯れ竹が多くて進めない。
 山頂には「地滑り防止地区標柱第2号」と読める鋲が取り付けられたコンクリート杭がある。南西側に進んだ
山頂の肩の位置に、半分枯れ葉に埋もれた石祠がある。手水石の他には基礎石や不明の石がある。

C天羽城跡 ○123 ●102
 バス停更和の南、円正寺の境内には磨崖仏があり、その南には天羽(あもう・あまは)城跡があります。地名と
しては「あもうじろ」というそうです。
 C−1 圓正寺の磨崖仏 幸福院亀鶴山圓正寺
 バス停更和→0.15←十字路→0.05←圓正寺

 バス停更和下車。西側にある丹後橋を南へ渡り、南詰めで左折東へ進む。未舗装道路は湊川に沿って南に
向き直り、国道と並行する海良と上後を結ぶ市道に出る。ここで左折。東電柱天神山252柱。東へ進むと圓正
寺の入口を示す看板で南へ曲がる。すぐに境内に入る。看板には智山派とあるが山号がない、「きかくざん」
だそうだ。
 境内には墓石が並び、左手尾根筋の崖下には無縁墓石が整理されている。奥へ進むとイノシシ避けの柵が
あり、その先裏山の谷へ進む。一本目の杉の木の位置左側に石段がある。これを登ると岩室が穿たれ、光背
が岩室天井の先端柱になって石造薬師如来坐像が半肉彫りされている。セメントで補修された頭頂は丸い。
納衣は通肩、中央に薬壺。横穴の奥壁の段には石像大日如来坐像も置かれている。この岩室の前には昔、
大日堂があったという。
 見学に先立って、ご本尊への参拝を済ませたい。
 再訪したら本堂がない。2014年9月21日焼失し、ご本尊も帰天されたという。仮設ハウスを仮堂にし、薬
師如来立像が奉られている。

C 圓正寺の境内には磨崖仏があります。

 C−2 圓正寺から(亀鶴山 ○130)
 バス停更和→0.15←十字路→0.05←圓正寺→0.25←中腹の平地→0.10←東尾根→0.10←
東尾根と竪穴→0.05←亀鶴山南端のピーク→0.20←主郭

 圓正寺の石の門柱の脇に小川があり、これに下りる。数歩遡ると左側に小道が分岐している。風化した石段
を登ると新旧の石祠と三角点の標石(△29.5)が並ぶ。ここで右手の尾根筋を登る。右手に溝径があって合
流する。または石祠の手前右側に伐採枝が積み重なって山径が隠されている。これを踏み越えるとすぐに小
尾根筋の踏み跡に変わる。―早い話が本径はゴミが置かれてわからないかも。―急な登りが一息つくと左下
に分岐がある。
 市道から境内を目指した道路の最初の左分岐を進んだ僅か先、東電柱116柱の建つ畑の中のみちを西へ
進む。山裾に達するとこの付近がやや高い。右側が竹林、左側が杉林の分かれ目だ。左右に曲がりながら斜
面を縫う溝径を登ると尾根筋に達する。
 左にカーブしたあと、右に尾根筋、左に従来の溝径の分岐に出る。これは溝径の小さな崩落を避けただけの
もので、溝径の方を進む。正面に尾根筋を置いて径は左にそれるが、そのまま尾根筋の東肩に登り着く。逆コ
ースで来たときはこの東肩の踏み跡は見つけにくいので、そのつもりで探したい。西側には潅木の平地が広
がっている。平地の地面を見ると浅い溝径がカーブしている。これは無視する。平らな山頂には山桜の木が
多い。左肩寄りの緩い斜面を登る。右手のほうは薄い笹薮のピークだ。緩く下った浅い鞍部には炭焼きの穴
だろうか竪穴がある。左手東へ細い尾根が分岐した位置にも縦穴がある。西側は桧の林で、このなだらかな
ピークの最頂部附近は広葉樹のほうが多いのに一本桧がある。西側は笹の丸いピークだ。―この附近がこ
の最高部なのだがあまり特徴的ではない。この山の名前を知らない。北山裾の圓正寺の山号亀鶴山を山名
にしよう。平らな山頂は亀の甲の平を山頂に似せて、丁度いいだろう。浅い鞍部を経た南側の小さなピーク
(南端のピーク)南側からやや急な尾根筋で下る。右西から踏み跡を合流させると鞍部に出る。この鞍部から
は西側の水平な巻き径の踏み跡が濃いのでそちらを進む。尾根筋だと又急な下りを強いられる。西巻径が尾
根筋になると大きな鞍部に出る。
 この附近の逆コース―西側の巻き径は紛れなく北へ進む。浅い鞍部に出ると、東側正面の尾根筋に踏み替
える。この尾根筋は北へ進んで亀鶴山南端のピークに達す。浅い鞍部を左へ巻くと、右手の尾根筋が高くなる
ほどに水平巻き径の踏み跡は濃くなりかなり西へそれる。幅広い西尾根の鞍部に出る。ここからは北側遠方
に東京湾観音が望まれる。ここでは方向に気をつけて西尾根へ進まないこと、又この西尾根を踏み越えた右
手は岩壁で、やはり進めない。ここで東へ尾根筋を登る。階段並の急坂で、南北尾根にわけなく合流する。北
左へ僅か登って亀鶴山南端のピークに繋がる。
 大きな鞍部に出ると、今来た尾根も南の尾根も東側は垂壁になっている。鞍部からは西よりの斜面へ進むが
ここで急斜面に径らしきものが見えなくなる。幸いにも最近柿色のロープが垂らされた。結び目もある。滑り落
ちかねないほどの土の急斜面でこれに頼る。東へ進むと右手が急斜面になるが、これを直登する。狭いピーク
の北寄りの肩に登りつく。南西に進んだ肩から急斜面を下ると東西に向いた痩せ尾根の鞍部に出る。西側が
天羽城跡の主郭のピークだ。南斜面は上下とも垂壁で下部には大きな横穴が認められる。この痩せ尾根を西
へ進む。右下には倒木群の根の裏が見える。狭い踏み跡を辿って主郭に登りつく。狭いながらも平地がある。 

C 圓正寺の石の門柱の脇に小川があり、これに下りる。数歩遡ると左側に小道が
分岐している。2014年2月の大雪の跡。

 C−3 花輪堰から (1)
 バス停更和→0.15←十字路→0.15←山径入口→0.35=0.30←分岐のピーク→0.20←主郭

 バス停更和下車。南の市道に面した小学校の南側正門の向かいにある道路をさらに南へ進む。熊野神社、
花輪堰を経て左手の山径に入る。右手にはビニルハウスがある。
 浅い溝径で登りが続く。痩せ尾根を版で小ピークを繰り返す。東へ下る尾根筋のある分岐に出るが藪の多い
尾根筋を直進する。痩せ尾根には低い石垣が見える。
 右手に藪の濃い溝径、左手に奇麗な径の分岐に出る。左手は下生えが少ないが、右手のピークを巻ききっ
たところで太い倒木の為に通行できない。右手のピーク寄りに斜面を登る。右手の藪の多い径はじきに藪が
薄れピークのやや北寄りを乗り越える。二つの径はこのピークの東側で並行して巻き尻で右後ろ南からの踏
み跡と合流する。
 この南からの踏み跡は南側の谷に延びている尾根筋からの径だ。西側一川橋の南高速道を潜った後、東へ
分岐したあとの東へ進み、三つ目の丁字路の北側に水田の中にガードレールが見える。梅林の北側の藪の尾
根先に入ると左右に折り返すトラバースする獣径ほどの踏み跡がある。大島桜の株で東へ進み浅い谷の東側
で尾根先の島に出る。下生えは薄くなる。境木の並木が右へ下る箇所であくまでも左手の尾根筋を辿ると前述
の分岐のピークに出る。
 石垣の痩せ尾根から小岩の径、石積みの痩せ尾根を通る。コンクリート杭の小ピークの先浅い溝径になる
盛り上がりが第三郭だ。直ぐ東は土橋でその東詰めは南寄りと北寄りに分岐する。左右の径に挟まれた盛り
上がりが第二郭だ。東側で南北の尾根径に合流する。左側の径は太い倒木が塞いでいる。虎口で合流する。
 北側には石積みがあり、その上の狭い斜路を進む。径が広くなり始めると主郭の北西側の「堀切り」とされる
切り通しに出る。ここでは右後ろにスイッチバックする。これが左カーブして南側から一段上の平地へ登る。主
郭は緩い傾斜の平地で低木が生えている。北側には大きめの、東側には低い小さめのピークがあって、その
他には展望が広がる。その2方向は切れ落ちた急斜面で、南も西もやはり急斜面だ。石祠があると聞いてい
たが、見つけられなかった。北西隅が僅かに高い。 ○123
 西側の「堀切り」とされる切り通しから主郭北側の岩壁の下を狭いけものみち程度の踏み跡を辿る。倒木の
根の裏を登ると主郭東側の急坂下の鞍部に合流する。

C 六所神社 天神山コミュニティーセンター (近いですが、天羽城跡とは関係ありません)

 C−4 花輪堰から (2)
 バス停更和→0.15←十字路→0.15←尾根先→0.35=0.30←西尾根→0.20←主郭

 バス停更和下車。南の市道に面した小学校の南側正門の向かいにある道路をさらに南へ進む。熊野神社、
花輪堰左岸の道路から右岸の未舗装道に移る。堰の上流部の道と右岸の道の角には山裾のまま進む径が
分岐していて、これに入る。直ぐ左手に山道が分岐している。これに入ると直ぐに山崎先端部があり、この尾
根筋に入る。進み過ぎると小谷の山径になり、左側の尾根筋へ折り返す。
 狭い尾根筋には細い切り開きがあって、登ると石切り場に出る。右手には平地と垂壁がありその左手の斜面
を登る。垂壁の直上だ。尾根筋を乗り越えて左手の斜面を登ると又水平地と垂壁の石切り場に出る。ここでは
壁にローマ字と40の文字が彫られている。貯水場だったのかもしれない。左側の斜面に踏み跡を求める。高
度を上げ前方に本尾根筋が見えると、右巻き径から痩せた尾根筋でこの本尾根に合流する。その後急登で右
に巻いた箇所は右側からの小尾根筋の位置だ。逆コースの時この小尾根に踏み跡は無いが幅広いいい径を
感じさせるので注意したい。
 尾根筋は小ピークと痩せ尾根を繰り返す。東西型のピークの東端を乗り越えると三方分山型のピークに出る。
右側の急下りの先に水平な尾根筋の見える方を下る。出た鞍部の左前には枯れ葉の積もった径が下っている。
右後ろには南斜面の巻き径がある。逆コースの時、尾根筋の方を選ぶこと。
 鞍部から右寄りに尾根筋を進むと小尾根を乗り越えて亀鶴山西側の尾根に出る。北側遠方に東京湾観音が
遠望される。亀鶴山の場合は東側へ階段のような急斜面を登って高度を上げる。また、南東方向に巻き径が
あって、これを進む。南に向き直り、東側に並行する尾根筋と合流する小鞍部になる。西巻き径のまま小鞍部
と小ピークを繰り返す尾根筋を避ける。大きな鞍部に出る。急斜面の登りと痩せ尾根を繰り返して僅かで天羽
城跡主郭に達する。

 C−5 南側から
 バス停神田橋→0.10←一川橋の西詰め三又→0.10←相川11柱分岐→0.05←相川の小橋
→0.10←一つ目の丁字路→0.15←道路終点→0.25=0.20←低い尾根径→0.10←尾根筋の分岐
→0.10←堰方面からの合流二本→0.10←東分岐→0.20←主郭
 低い尾根径→0.20←南端の峠→0.05←御嶽山と鹿原を結ぶ分岐のピーク
 低い尾根径→0.10←御嶽山と鹿原を結ぶ分岐のピーク

 バス停神田橋下車。南の市道を東へ進む。一川橋の西詰めの三又を南へ進む。高速道路の函渠を潜った
先、二本目の道路を左折する。相川を渡る橋は道路幅より若干狭い。先に右折、次に左折して更に南東へ進
む。左に丁字路を二回見送って、水田の谷の道路を進む。
 道路終点から堰の東端へ登る。山肌の表面が禿げた岩肌が見えるのを目標にして進む。その若干下を行く
径がある。溜め池の右岸を「へつる」狭い径を進む。谷の地形を左岸側へ横切ると、左右に大きな岩が多数見
えてくる。奇岩と言うほどでもなく、径を狭めるほどでもない。「低い尾根径」に達する。
 「低い尾根径」を直進すると一部石の積まれた低い土手左右には平地が広がる。左手は平らな凹地で広大
ヌタ場になっている。降水量の多いときは水没するようで、下草が汚れている。これは直径が南北300メート
ル、東西400メートルになる円形凹地の中央東寄りだ。基盤地滑りによるものだそうだ。杉林の緩い斜面に
変わり、東寄りの山裾に溝径が現れる。倒木と下生えのため通行は出来ない、僅かに径を外して踏み跡を
求めると凹地南端、東寄りの峠に至る。
 「低い尾根径」を左折すると溝径、尾根径になる。この尾根径が先ほどの凹地の土手になっている。殆んど水
平な径の右手が盛り上がり、尾根径が右側に(※)分岐している。これを進むと狭い尾根筋に登り着く。東西共
に深い斜面だ。南へ進むと10分ほどで御嶽山と鹿原を結ぶ尾根筋、分岐のピークに達する。ここは展望が
いい。東の尾根筋は鹿原に続くが、左右絶壁の痩せ尾根とゴジラの背で、通行は危険だ。西へ進むと前述の「峠」だ。
 「尾根径が右側に」分岐している箇所を左側へ小枝をかわすと、若干下りの細い径が現れる。風化した岩の
水平路になり、右へ尾根先を曲がった先は幅広い水平路になる。左後ろ下、右後ろ上からの狭い合流があ
る。丸い岩が隠れた尾根筋になって、左右に分岐がある。苔の緑が目立つ岩の分岐では、左西側へ誘われ
やすい径型だが、右東寄りへ進む。小さくコブを巻いて痩せ尾根通過を繰り返す。
 痩せ尾根北端で正面の岩壁を右へ巻くと、右下に堰からの小尾根の直登路が合流する。その直ぐ北側では
「退避場南」からの登路が合流する。登った尾根筋の直ぐ北側は●102の低いピークで、東側を巻く。(ピーク
へは往復でルートに戻ること)その後も小さくピークを巻く尾根には東へ下る分岐がある。笹の被る狭い尾根を
進む。
 正面左は岩壁の下を下る径、第三郭を経て花輪へ至る径だ。やや下生えが多い。右側はこのピークの東を
巻く径だ。中央のピーク直登は僅かでコンクリート杭の転がる頂上に至る。ここが第二郭で北東角が「虎口」と
される小さな切り通しだ。右側の巻き径が西側からの径と合流する。(岩壁の下の左の径は西側でこの径と合
流し、狭い痩せ尾根を経て、第三郭方面に繋がる)
 北側へ進んで主郭に至る。

C 主郭東側の急坂下の鞍部。その南側は岩壁だ。

 C−6 東側から (1)
 バス停天神山入口→0.20←十字路→0.20←カーブ地点→0.05←堰→0.05←
尾根筋東側の合流点(南寄り)→0.10←東分岐→0.20←主郭

 バス停天神山入口下車。国道のバス停直ぐ西側で南西斜めに取り付く道路へ進む。丁字路(東電柱長崎
110柱)を西へ進み、川田橋を渡ると桜の植樹に囲まれた六所神社の杜が見える。社殿の南東側の御神木が
大きい。スダジイ、幹周り4.3メートル、樹高19メートル。ほか20メートルほどの喬木が参道を覆っている。西
側の大きな平屋は天神山コミュニティーセンターで南側に消防団の倉庫を隔ててアスファルト舗装の前庭が広
い。ここから南へ向いた道路は十字路に出る。
 南側の道路は若干東に寄っている狭いもので、丁字路の感じもする。製材所の北側には諏訪神社がある。
白いガードレールの橋を渡った谷右岸の道路はコンクリート舗装、砂利道、アスファルト舗装、再び砂利道と変
わるが、その終点まで轍が薄く残る通行しやすい奇麗な道路だ。
 東側の小尾根の迫る幅広い切り通しがある。一個目では岩壁に龕の穿たれているのが見えるが、中は空
だ。二個目の切り通しは岩を登る岩段が見られ、立方体に切られた横穴がある。その後、道路は東側からの
小尾根のため右カーブ、左曲がりする。この附近から西側の谷が狭くなる。
 道路は谷左岸にかわって、西側の山裾を進む。奇麗に刈り込まれた道路、退避場の南側には栗の木の切り
株がある。西側の斜面に樹木が少なく一段上の水平な台地も見える。その後、西側からの枝沢はパイプの土
橋で通過する。そのわずか先で水音がうるさい。道路が尽きた堰の放水箇所だ。
 ここから西側の山に狭い踏み跡を繋げて尾根筋を辿る。緩やかな幅のある小尾根に変わり、途中、二回の
タワを経て西へ進む。南北尾根筋の東巻き径部分に出る。左南へ巻けば岩壁を北側に置いた痩せ尾根に出
る。尾根筋と西側巻き径の奇麗な水平な径が繋がる。右北へ巻けば「退避場南」からの径を合流させ、
●102ピーク南の尾根筋から第二郭を経て主郭へ至る。

C 鉄板の敷かれた橋らしくない橋で枝沢を渡る。右手には幅広い水田の谷が見える。
−8では、ここで道路を離れる。右手の山裾に径がある。でもこれはお薦めできない。

 C−7 東側から (2)
 バス停天神山入口→0.20←十字路→0.20←カーブ地点→0.05←退避場南→0.05←
尾根筋東側の合流点(北寄り)→0.10←東分岐→0.20←主郭

 道路が谷の左岸にかわって、西側の山裾を進む。奇麗に刈り込まれた道路の斜面の西側には退避場が造ら
れている。その南側の路肩には栗の木の切り株がある。西側の尾根先の斜面に足元を選んで高度を上げる。
一段上の水平な台地へ上がる。まだ下には道路が見える。尾根筋を辿って僅かで南北尾根筋の東巻き部分
に出る。
 右寄り直進すれば尾根筋にかわって北へ向く。●102ピーク南側の尾根筋で、第二郭を経て主郭へ至る。左
に進めば左下東に下りの小尾根(堰からの径)を眺めながらZカーブして、痩せ尾根に出る。南へは尾根筋と西
側巻き径の奇麗で水平な径が繋がる。

 C−8 東側から (3)
 バス停天神山入口→0.20←十字路→0.20←カーブ地点→0.15←尾根筋(東分岐)→0.20←主郭

 谷左岸を南下する道路の二個目の切り通しには岩を登る岩段が見られ、立方体に掘られた横穴がある。そ
の後、道路は東側からの小尾根のため右カーブ、左曲がりする。ここの附近から西側の谷が狭くなる。その西
側の浅い谷の向こう側には尾根筋が間近に見られる。竹薮の塊の南端を目指して遺棄水田と思われる平地を
進むと竹の薄いところから水流に出る。
 埋田川を渡った先はぬかるんだ湿地で、足をとられて進めない。僅か先に見える岩壁の裾を北へ向く踏み跡
を目指すのだが、完全に乾燥していないと通行は無理だ。川を渡らず、幅2メートル前後水深5センチから膝下
程度のもの、左右を竹薮で覆われた川を下流へ進む。数十メートル進んだ先、左岸側の竹藪が切り開かれて
いる。尾根先の凸部が迫り、湿地の幅は狭い。山裾を巻く踏み跡があって右へ進む。この附近、水色のマーキ
ングがあった。(湿地を渡る工夫か、水流の中を進まないと、径は繋がらない) 右下に枝沢の水流が見下ろせ
るようになると径は傾斜を得る。中央の尾根に桜の株が目立つ左右の分岐では左へ登る。岩の痩せ尾根に登
りついてからは尾根筋の径になる。左巻きの径から尾根筋に登りつく。
 右手北側へ進めば笹の覆う尾根径を進んで第二郭を経て主郭へ至る。

 C−9 鉄板橋から分岐して
 バス停天神山入口→0.20←十字路→0.35←左岸の枝沢→0.45=0.40←主郭

 バス停天神山入口下車。六所神社、天神山コミュニティーセンターから十字路に出る。南側の道路を進む。製
材所の先、鉄板の敷かれた橋らしくない橋で枝沢を渡る。右手には幅広い水田の谷が見える。ここで道路を離
れる。右手の山裾に径がある。山際には細い水路も見える。これが径なのだが、もう手入れされていないので
下生えが多い。左手本流との河岸側は杉林、遺棄水田が入れ替わる。杉林なら下生えは少ないが倒木が多
い。遺棄水田なら笹竹が繰り返し覆って、通行は困難だ。それでもかなり進んだ先に平らな岩場があって一息
つける箇所がある。その先も笹竹を漕いで枝沢を渡る。ここから尾根先に踏み跡が繋がる。
 尾根筋は最初こそ緩やかだが、急な登りにかわる。下りのとき左右に下りの尾根があり、右を下る尾根にな
る肩のピークではとりたてて目印がない。その後、狭い急登を繰り返す。ピークにコンクリート杭のある箇所の
西側は壁で進めない。右へ谷の上部を細いトラバース踏み跡を辿って北向きの尾根筋に廻り込む。北側には
深い鞍部を挟んで圓正寺の北側にある山容が大きい。南側へ急登してピークを右へ廻って鞍部を上下する。
狭い急な登りをすると主郭の円い平地の北東角の一角に出る。この径は急な狭い径を繰り返すことなど、お薦
めできない。       房総丘陵