館山野鳥の森

 全般               房総丘陵
 特別鳥獣保護区に指定されている自然型公園で100種類以上の野鳥が観察されたと記録されています。遊歩
道コースが複数、設定されています。

@館山野鳥の森 天神山●147  吾谷山●101
 館山駅からバス2号線乗り場、安房白浜行き神戸回り乗車。バス停安房神社前下車。左折して南へ進む道路
は安房神社の参道でサクラの並木は枝が低い。右手には地区の集会場、野鳥の森の駐車場、野鳥の森ふれ
あい館、エントランス広場、樹木越しに緑の広場、参拝者駐車場、その奥にトイレ、斎館、下の宮参道、広い池、
上の宮参道。池の付近の参道左東側には社務所もある。延喜式以前の大変古い神社で、境内も荘厳さが漂う。
2009年には屋根が葺き替えられた。
 安房神社のイチョウ 高さ32メートル、幹周り6.1メートル、樹齢約200年、複数。イヌマキ 高さ14.5メートル、
幹周り3.05メートル。クスノキ 多数。ほかに社叢、深Iい。
 八坂神社のタブノキ 安房神社の北のほうにあります。四本ありますが幹が切られたり幹が空洞になったり、
共に樹勢は悪い。

@ 八坂神社のタブノキ 四本とも写しこんでいるが、わかりづらい。1.中央 大きなうろを
見せている。2.左寄り手水舎の左側 やや高い。3.さらに左寄り 左に傾いている。
4.右側の鳥居のかげ これもやや大きい。

 @−1 シジュウカラ峠まで
 バス停安房神社前→0.05←野鳥の森駐車場ふれあい野鳥館→0.05←大型禽舎前→0.05←
富士見展望台→0.05←シジュウカラ峠(五差路)

 野鳥の森ふれあい館は9時から16時30分までの開館で年中無休だ。中にはいろいろな展示物があり、催し
物も販売品もある。これを通り抜けた裏口の先には「緑の広場」が広がる。小さな池の左側の径を進むと安房神
社参拝者用駐車場がある。池の右側には大型禽舎の入口がある。二重扉の奥は広い禽舎で孔雀が相当羽数
飼われている。逃げもしないが向かってもこない。声掛けに応じて尾羽を広げてターンする。斜路の奥にもう一
つの出入口があって、右へ進む。禽舎の入口の左脇にも段径があって、禽舎を右に見ながら上ると禽舎の裏
出入口から左へ折れて段径を登る。富士見展望台に出る。禽舎の入口の左側にはコンクリート舗装道が上っ
ている。右へVターンする角の先には石祠が2柱あって、その径を下ると下ノ宮の一角に出る。南限のモミの
大木を見た先、尾根筋に出る。右側に富士見展望台がある。
 富士見展望台では西側に平砂浦から富士山方向の眺めが拡がる。左手に翻って、右側の砂利径は山の斜面
を水平に進んで落石注意の看板で左手に段径を登るとコンクリート舗装道に合流する。富士見展望台から左手
のコンクリート舗装道を登ると国見展望台で、平砂浦方面が展望される。「森」の管理外になるが尾根筋を登る
と吾谷(あづち)山に至る。尾根を乗り越して、僅か下ると道路は左へ曲がる。右下には事務所への案内標識が
富士見展望台方面を示し、右の水平な砂利径は平砂浦展望台への径だ。左手のコンクリート舗装道は緩く下り
僅か先には左への砂利径の分岐が見える。この分岐をシジュウカラ峠というようだが標示はない。
 吾谷山は山頂の肩に水槽のタンクがあるほか何もない。南に尾根筋が緩く伸びその右肩に踏み跡が続く。宮
様記念植樹の箇所に至る。

 @−2 水辺の森長沢下分岐
 シジュウカラ峠(五差路)→0.05←ピクニック広場→0.05←水辺の森長沢下分岐

 コンクリート舗装の緩い下り道はサクラの小径とされている道で、左側の山から別径の合流をしたあと、ピクニ
ック広場のベンチ類、東屋を見下ろす。左側から別径と管理外の径が合流した所が広場の入口東側だ。西側
の山へ上る段径が右へ上っているが左へ下ると、西沢の池の堰の左岸に出る。左岸のまま進むと右の山から
の合流を見たのち、池上部の谷の径と左岸のままの径とに分岐する。谷側の径を進むとベンチ類が並んでい
る。左側の枝沢側の方へ径を進むと長沢を案内する分岐に出る。ピクニック広場から西沢の池の堰を渡って池
の右岸の径を進む。左手に天神山の標識のある分岐の僅か先に西沢を案内する分岐に出る。

@ ふれあい野鳥館の梅

 @−3 天神山 西沢アジサイの小径
 水辺の森長沢下分岐→0.15←天神山

 三つのうちでは一番楽な径です。長沢の案内標識に従って砂利舗装の緩い斜路はアジサイの小径とされてい
る径で、一回左手に折れて、東側の尾根筋に合流する。その後は緩い登りと小さな段径を上って東屋のピーク
に達する。2.5万図で147、「森」発行の資料で146.4の天神山だ。左側の方がやや高い。「森」の管理外の看
板の僅か先へ尾根筋を進んだサクラの太い木の附近が一番高いようだ。

 @−4 天神山 東側尾根
 水辺の森長沢分岐→0.15=0.10←天神山

 西沢の堰から右岸を進んで長沢に出る直前、左に天神山への標識がある。急な段径で尾根筋を登ると、右下
に長沢の分岐がある。その後は緩やかな登りと段径少々で東屋のピークに至る。

 @−5 天神山 西側尾根
 水辺の森長沢分岐→0.10←天神山

 長沢の標識右側の急な径を登ると、段径が急登を強いる。右側に大島展望台がある。小さな往復だ。大島が
多きく目前に遠く富士が眺められる。僅か先に天神山の東屋がある。

 @−6 平砂浦展望台 ピーヒョロ見晴し台 小久保ヶ谷東屋
 シジュウカラ峠(五差路)→0.15=0.10←小久保ヶ谷東屋→0.05←分岐点→0.05←水辺の森長沢分岐

 富士見展望台からの径でコンクリート舗装道に出たところが峠で、平砂浦展望台の標識に従って砂利舗装の
痩せ尾根径を進む。こじんまりとした倉庫の脇から曲がって急斜面に変わる。砂利舗装の奇麗な径だが、傾斜
はきつい。右側の切斜面に戦跡になる銃眼とその入口の穴が開いている。右側の分岐は平砂浦展望台への往
復路で、「森」の資料で103.3とされるピークには東屋があり西側平砂浦方面が眺められる。分岐の先にはベ
ンチが並び左下にコナラの小径が分岐している。尾根筋をそのまま進むと左側にピーヒョロ見晴し台とされベン
チが並ぶ。同資料で115.1のピークで天田山の鉄塔群がよく見える。新島も見えるという。尾根筋を更に進む
とこれまでの径に並行してピークを抜ける小路があり八角形の東屋がある。117.3とされているピークだ。ここ
から径は下りになる。右側の尾根筋に「森」の管理外の看板を見たのち、左へ段径が急降下する。左に「森」内
の別径の分岐があり、更に右へ段径を下る。西沢の谷に下り右岸側に進むと水辺の森長沢の分岐に至る。天
神山への径は板橋で溝川を渡る。ピクニック広場は谷の下流側へ進む。左岸よりの径とベンチの並ぶ谷中の
径から左岸の径へ、天神山の登り口のある長沢分岐から谷の右岸の山裾を縫う。
 平砂浦展望台の分岐付近から左に分岐した径は最初だけ水平で、その後急な段径の下りになってピクニック
広場に至る。急な下りの途中右へ分岐しても、また急な段径の下りになり、西沢の池の左岸に降りる。あまりお
薦めできない。
 小久保ヶ谷(こくぼがやつ)八角形の東屋から南へ下り右に管理外分岐を右に分けたあと、急な下りの途中左
手に分岐がある。この分岐は山の中腹を縫ったあと、小さな谷に下る。そこからは僅かな距離で水辺の森に出
られるが、「森」発行のパンフレットには径の記入はない。現地には何の標識もない。その谷から又急な段径を
登り、尾根を回り込み急なくだりでまた小さな谷に降りる。西沢の池左岸の径に出られる。又急な段径を登ると
水平な径に変わり、平砂浦展望台とピクニック広場を結ぶ径の急段径の途中に取り付く。これらもあまりお薦め
できない径だ。

@ 大型禽舎の前の道と入口

 @−7 宮ノ谷からピクニック広場へ
 シジュウカラ峠(五差路)→0.10←ピクニック広場

 国見展望台、落石注意、平砂浦展望台案内、サクラの小径の交差するシジュウカラ峠からコンクリート舗装道
を下ればそのままピクニック広場に至るが、この五差路をコンクリート舗装道で下り始めて直ぐに左へ砂利径が
ある。これを進む。右下分岐はコンクリートの平地へ小さな往復をするだけの径だ。尾根筋は広がっていて宮様
の御植樹記念の標柱がある。ここから左後ろへ径ではないところを尾根筋で辿ると吾谷山へ至る。
 右下への分岐は砂利舗装とアスファルト舗装が縞模様にされた急傾斜でサクラの小径に合流する。尾根筋を
直進すると緩やかな上下で尾根筋の十字路に出る。左下にも尾根筋にも踏み跡が続いているが、右下に段径
が造られている。尾根筋に変わって又左へ折れる。棚田か段々畑の跡地になった谷の右岸の径を下る。左に
管理外の狭い径を合流させると、ピクニック広場東屋の前だ。尾根筋の十字路付近が宮ノ谷(みやのやつ)だろ
うがそのような標識はない。

A小塚大師 大神宮大塚山●67
 バス停安房神社前→0.05←安房神社前野鳥の森駐車場→0.05←無名橋の分岐→0.05←
三又(相ノ浜88柱)→0.10←小塚大師

 安房神社の本参道の始まる位置には大神宮義民七人様の供養塔を紹介する看板がある。ここで左折、その
供養塔のある千祥寺の前から二つ目の橋の分岐は右へ進む。次の三又は左へ進めば右手に広い駐車場、左
手に上郷集会所があり、その先が小塚大師だ。正門の脇にはイチョウの大木がある。境内にも広い駐車場が
あり、左手には参拝者用の公衆トイレがある。裏山には鐘楼があり、八十八ヶ所の大師霊場めぐりの参道が造
られている。古い立派な寺院だ。
 二つ目の橋の分岐を左北側へ進むと、竹藪と山に囲まれた未舗装道路になる。左手が農地になった付近、右
手の山の斜面に傾斜の緩い個所を求める。マテバシイの大木が並ぶ下生えのない急な尾根筋が一直線に延び
ている。大塚山の山頂は馬蹄形に土手が巻いている。その中心に何かあってもよさそうだが背の低い広葉樹の
他は何もない。馬蹄形の口、南側に参道らしき溝径があり、吊尾根状の鞍部から塚を持ったピークに至る。この
塚も最近になって掘り返されたらしいあとのあるほかは何もない。南への尾根筋は獣径ほどの踏み跡になり、小
さな鞍部を経てから西にふれ、急斜面を下る。三又のやや西寄りの民家の私道に下りる。この山は入山しない
方がいい。
 野鳥の森ピクニック広場の南東角には管理外を示す看板があり、鉄板橋の三又を経て、この三又に通じる。
全線幅広い舗装道路と未舗装道路だ。
 野鳥の森ピクニック広場→0.10←鉄板橋の分岐→0.15←三又(相ノ浜88柱)

@ 安房神社境内の樹木と梅

B天神山 小塚大師から
 小塚大師→0.10←三又(相ノ浜88柱)→0.15←鉄板橋の分岐→0.05←西側の谷の分岐
→0.20=0.15←天神山

 安房神社前野鳥の森駐車場と小塚大師との中間、三又(東電柱相ノ浜88柱)から南へ進む。人家が無くなっ
てから三又の分岐に出る。右側には鉄板の橋があり、野鳥の森ピクニック広場へ至る。この鉄板橋の分岐は左
へ進む。直ぐに小さなコンクリート橋を渡る。竹藪の中、狭いながらも奇麗に刈り込まれた径を抜けると、谷の左
岸を南へ進む未舗装道になる。西側に枝谷が取り付く。北側の尾根先に斜路が北へ向いている。西側の尾根筋
はやや急だが、下生えは少ない。黒黄色のロープが薄い踏み跡に代えて登路を示している。「苔の岩」で一旦傾
斜が緩むが、マテバシイの並木でまた急傾斜になる。
 野鳥の森天神山の東側の遊歩道に取り付く。丸太の段径の途中で左折、21段群、57段群。二つの段径群を登
ると天神山の東屋に着く。
 下るにはやや急な径であること。「森」の管理外であること。山慣れない人にはお薦めできない径だ。

C安房自然村
 ホテル・旅館・日帰り入浴可能の温泉があります。野鳥の森の管理外ですが、そこへ通じる山道があります。
 C−1 小久保ヶ谷八角形東屋へ 布良御嶽山 ○90
 バス停安房自然村→0.20←分岐→0.05←野鳥の森小久保ヶ谷東屋

 バス停安房自然村には南北を道路に囲まれた民家がある。北側の道路には海蝕洞の口が崖に並んでいる。
その右寄り、樹木の枝に隠れて岩の斜路がある。刈り込みは悪いが足元に草木がないので意外と容易に進め
る。背の低いコンクリート製鳥居をくぐってからは急登の山道になる。狭い尾根径にかわると御嶽山の板碑の前
に出る。ここでは背後の尾根筋を進んでもいい。左へ尾根筋を巻く。右手は低い尾根だが左手は急な谷の細い
径だ。石祠が三基並ぶ拝所から右手の尾根に踏みかえてマテバシイの枯葉を踏むと広い山頂に出る。布良御
嶽山。およそ三角形をしている平面形の東側に取付く尾根筋へ進む。平地に狭い土手を築いたような径を進む
箇所があり、蛸壺も複数見える。尾根筋を登ると野鳥の森管理外を示す看板を裏側から眺めて「森」のコースに
取付く。そのまま高度を上げれば小久保ヶ谷八角形東屋に至る。また右手へ下ればすぐ分岐で右側は西沢か
ら西沢の池ピクニック広場、左はバードウォッチングコース上谷を経て西沢の池ピクニック広場へ至る。
 登り口からコンクリート鳥居までは藪漕ぎなので山慣れない人には薦められない。

C 海蝕洞の口が崖に並んでいる右寄り、樹木の枝に隠れて、

 C−2 天神山へ
 バス停安房自然村→0.05←名主の館駐車場→0.10←吊り尾根分岐→0.10←野鳥の森天神山

 日帰り入浴の受付箇所を兼ねた食堂の奥に駐車場がある。舗装道路が二本取り付いているが、右側の狭い
ほうの舗装道路へ進む。3歩も進むとその舗装は途切れる。そこから左手の山へ入る。足元には蛸壺もある
が、登り口には先輩のマーキングの他登れそうな段型などはない。わずかな高さだ。
 斜面には細いが確実な踏み跡が尾根筋に続く。やや急なのは最初だけで、すぐに緩やかになる。平地の一角
に右手吊り尾根への下りの径を示すマーキングを見送ると小ピークを越える。笹の濃いピークを経たあとは緩
い上りが続く。サクラの太い木を見ると、その先に「森」管理外の看板と東屋がある。左右どちらへ下っても西
沢に至る。

 C−3 天田山 △138.7 白浜送信所 根本峠
 バス停安房自然村→0.15←能忍寺分岐
 バス停安房自然村→0.05←ホテル前→0.10←能忍寺分岐
 能忍寺分岐→0.05←吊り尾根分岐→0.05←東側芝生の分岐(二本とも)

 安房自然村に入ってすぐ芝生に面した分岐があり、ハイキングコースを示す小さな標識がある。右端の未舗装
道を進む。緩い傾斜の道が舗装にかわると国道からの舗装道路に合流し、左へ進む。右に自照庵の文字の見
える建物、左手に能忍寺の堂の見える分岐に出る。
 安房自然村のホテルの南側に池があり、その右側に石段の参道がある。これを登って地蔵堂の分岐から急
な段道を登ると薬師堂に至る。山の左側を巻く径を登ると右側に能忍寺の本堂を見る。中には釈迦如来像が奉
られ、周囲の展望が素晴らしい。ここには山頂ながら水洗のトイレがある。南側へ進むと道路の丁字路に出る。
 東へ進むと右側に分岐がある。スカイスポーツのフライト地だ。南側の展望が素晴らしい。東側に防空壕の入
口がある。中へ進むと左に折れる。照明設備があり、薄暗いが通り抜けられる。北側の出口は分岐して二つあ
る。山腹の径を西へ進むと二箇所壕の入口があり、壁画が描かれた壁で塞がれている。館山に居住した画家
岩崎巴人(はじん)になる絵画で、ともに仏教のものだ。東寄りは釈尊と虎の図で照明の設備がある。西寄りは
降魔印の釈迦如来坐像だ。山腹の径を東へ進むと一旦コンクリート舗装の径になる。これが又自然の土に戻る
る箇所には北側吊り尾根に入る分岐がある。見送って更に東へ進むと、南へ向き直り、径幅も拡がる。左に芝
生の平地があり、進めば南側の展望が素晴らしい。海に突き出た三角形の砂洲、その先の岩、御神根島など
が見られる。東側の狭い尾根筋には踏み跡が続いている。
 東へ進むと右側に分岐があり、左手にスカイスポーツのフライト地を示す看板がある。そのまま直進すると白
浜送信所のゲートに出る。フェンスの中にはアンテナ鉄塔が多数並んでいる。天田(あまだ)山の三角点には近
づけない。狭くなるが舗装道路が左に分岐している。その先にまた分岐がある。右は小さく一周するだけの道。
左は未舗装ながら左手に低いフェンスを置いた山の肩の道、これが南へ向き直り更に東へ向き直ると芝生の平
地に出る。南側の展望が素晴らしい。
 南側の素晴らしい展望を見ながら尾根筋を東へ進む。尾根筋の林に入って直ぐの標高120メ−トル付近、浅
間石祠がある。根本村、明治十二年(1879年)などの文字が読める。平入りの屋根の下、納札部が横になって
いる。
 痩せ尾根は進むに連れて藪が濃くなり、踏み跡は細くなり、藪に阻まれる。ピークを北に巻いて下る。難所の一
つだ。幅の広い尾根になるとアオキが勝る。北寄りに踏み跡が繋がる。南に寄って低い石垣を下って鞍部に出
る。東側の岩の斜面は直登する。小ピークのあとマテバシイの並木の尾根を進むと、明るい尾根に出る。奇麗に
刈り払われた根本峠だ。
 東側が一段高く、刈り払われた展望台になっている。好展望が南側に広がっている。その南側には急な下り径
があり、北側には谷の右岸側に下り径がある。

C 右側の狭いほうの舗装道路、3歩も進むと。この左の山へ入る。

 C−4 天神山 天田山との吊り尾根
 バス停安房自然村→0.15←能忍寺分岐→0.05←吊り尾根分岐(南)→0.15←吊り尾根分岐(北)
→0.10←野鳥の森天神山

 スカイスポーツのフライト地から東側の防空壕に入る。通り抜けた北側の出口は分岐して二つある。東側の出
口から山腹の径を東へ進む。一旦コンクリート舗装の径になる。これが又自然の土に戻る箇所には北側吊り
尾根に入る分岐がある。下草が踏み跡を覆っているが、踏み固めは確実だ。これに従って左へ進み一段上
に上がる。下生えは少なく、踏み跡が繋がる。その北端部で狭い急な下りをする。僅かな高度差だが足元に
は気をつけよう。狭い尾根切り状の鞍部に出る。左右の水平な径型の峠のように見えるので気をつける。
対面側の急な尾根筋を一段登るとした草の少ない尾根筋に踏み跡が続く。緩い登りで安房自然村と天神山
を繋ぐ径に合流する。右手に僅か登ってそのピークに出る。やや笹の多い径だが確実な踏み跡が天神山へ
繋がっている。

D根本峠 ○100
 D−1 バス停根本から
 バス停根本→0.20=0.15←根本峠

 バス停根本下車。西へ進むと北側に根本集会場の広場があり、その西側で北へ折れる。太目のイチョウ(幹周
り2.8メートル)が敷地の角にある。畑の三又を左へ進んで丁字路を右北へ曲がる。緩い傾斜から石を踏んで急
斜面を左右にジグザグする。径にかかる竹薮ほかは奇麗に刈り込まれて、狭いながらも問題は無い。右下に蛸
壺を見ると峠に至る。東側は刈り込まれた広場で南側に素晴らしい展望が拡がっている。
 北側には下り、西側には緩い登りの径がある。

D バス停根本から西へ進むとと根本集会場があり、その西側で北へ折れる。

 D−2 小塚大師から
 小塚大師→0.10←三又(相ノ浜88柱)→0.15←鉄板橋の分岐→0.05←天神山への西野谷分岐
→0.25=0.20←根本峠

 小塚大師と安房神社野鳥の森駐車場との中間の三又から南へ進む。人家が無くなって三又の分岐に出る。
右側には鉄板橋がある。左へ進んで小さなコンクリート橋を渡る。右手西側の谷の分岐は天神山へ行く径、次
の西側の谷には鳥獣保護区の標識がある。更に西側の谷を渡る。これらの枝谷の取り付き箇所では径を草が
覆って細い踏み跡になっている。更に右側に下生えの少ない谷に出たところで、その谷の右岸側に渡ると山裾
に径がある。谷の左岸側には流水溝が見られる。マテバシイの林の谷が終わると径の傾斜が強まる。黒黄色
のロープが張られている。急傾斜の径、登りの補助ではなく、経路を連続的に示すものだ。登り着いた峠には南
側に素晴らしい展望がある。東側は奇麗に刈り払われた広場があり、ここからも好展望が得られる。 房総丘陵