館山城

 全般             房総丘陵
 城は市立博物館分館になって復興しています。早春は梅。春は桜。初夏はツツジで山が彩られます。孔雀園
には純白の孔雀もいます。
 沼のサンゴ層。本来水面下にあるサンゴが隆起して露出しているものです。
 沼のビャクシン。十二天神社の境内にあります。樹高17メートル幹周り、6.75メート
ル。樹齢800年枝ぶり東西20メートル、南北24メートル。樹勢は盛んだ。この二者はハイキングコースの標識
が住宅地農地の道路に確実についているので、城山の南西側を気軽に歩かれます。(市と花海街道e−旅研究
会によりウォーキングコースが整備され、@城山のみちAヒカリモのみちB赤山のみち各5キロに設定されてい
る)
 洲崎神社自然林。洲崎神社の杜になる自然林、下段がタブ、中段がスダジイ、上段がヒメユズリハの林です。
 サイカチ。市立図書館の近く。樹高8(7.82)メートル、幹周り4(3.93)メートル、根本周り6.6メートル。樹齢約
1000年。元禄大津波(16年、1703年)のとき、この木につかまって命拾いした人もあったというものです。その
当時から相当の大木だったようで、平成26年2月館山市から文化財指定をうけました。
 弁財天のタブノキ。バス停館山航空隊で下車。北へ進んだ鷹ノ島に弁才天が祀られています。境内にはタブノ
キの大木が10本あります。標高16.7メートルしかありませんが、鬱蒼とした森内のコースが裏へ続いていま
す。
 JR内房線館山駅下車。橋上駅の一階には大きなトイレがあり、有料駐車場が近くにあるのは東口も西口も同
じだ。東口駅前広場の北側にJRバス関東と館山日東バス館山航空隊、なむや行きと高速バスの乗車場が有
る。その東側の道路をわずかに北へ進んだところには館山日東バス始発路線の待合所がある。
(館山城跡は第@項だけです。第E項は南条城跡・烏山うやま城跡で、第F項が長田城跡・千田の城です)

@ 公園の孔雀園には白い孔雀も

@館山城 城山公園 ○65
 館山駅→0.25←バス停城山公園入口→0.10←天守閣

 館山駅下車後、バスを利用してもいい。JRバス関東洲崎循環線南房パラダイス、フラワーパーク等へ行く1号
線または館山日東バス館山航空隊行きに乗車。立派なバス停の標識は表裏がそれぞれの会社の時刻表にな
っているユニークなものだ。
 駅前から国道に出ると歩道がないので、国道まで出ないで直ぐに南へ右折して国道に並行した西側の道路を
進むといい。踏切のところでは国道に出るが、すぐその西側の道路へ進む。三福寺橋で西側へ渡った道路で
は、季節が合えばソメイヨシノと錦鯉とが眺められる。汐留橋からは県道を進む。
 城山公園には広い無料駐車場があり、花見などのトップシーズンには臨時駐車場も開設される。奇麗な公衆ト
イレもその一画にある。主な道は二つある。右手に分岐する坂道は途中で館山市立博物館本館への道を右手
に分ける。傾斜を増して左にカーブして、茶室の前から階段の登ると山頂の平地に出る。右手に浅間神社の小
社が、左手には天守閣が建っている。
 駐車場から左寄り直進する坂道を登ると右手に孔雀園が有る。「緑の孔雀」の他、真っ白な孔雀もいる。ほかに
白鳩、ウコッケイ、チャボ、オシドリなど鳥舎が並ぶ。頭数は少ないがニホンザルも飼われている。道は右へカー
ブして階段を登れば浅間神社の小社の脇から頂上の広場に出る。
 再建の天守閣は市立博物館の分館で月曜日などが休館日だ。周辺360度の展望が得られる。博物館本館で
は展示物の他、周辺の観光、文化の資料が多数得られる。
 公園にはつばきの径、彫刻の径のほか、水平なコースも多い。

@ 花越しに見上げる館山城天守閣

A城山公園の西側
  A−1 大寺山 ○70
 バス停城山公園入口→0.15←バス停西ノ浜→0.05←総持院先師墓地→0.20←水槽の脇

 バス停西ノ浜から南へ進むと左右に寺院が並ぶ。立派な門前の総持院に入る。先師墓地の裏から小尾根に
取付く。埋め戻されていない竪穴があるので足元には気を付けたい。踏み跡があるのは始めだけで、藪で曖昧
になる。最初のピークから左手に進むと果樹園の外れにモノレールが有り、給水場水槽跡のコンクリート製の大
きな水槽が二つ並んでいる。展望はない。
 先師墓地の裏の小尾根を乗り越すと右手の崖には多数の横穴が穿たれている.。大寺山(おおてらやま)洞穴
だ。古い葬祭の跡で、これを眺めながら進むと、南側にある天満神社参道石段の下に通じる。
 総持院入口の前の道路を南へ進めば天満神社の参道の先、丁字路にはヒカリモ、サンゴ層、ビャクシンの案
内標識がある。
 総持院の御霊木。夫婦樟。樹齢400年。大きい方、高さ30.5メートル、幹周り4.8メートル。イチョウも大きい、
高さ15メートル、幹周り3.7メートル。
 天満神社のムクロジ。高さ24.5メートル、幹周り2.44メートル。

 A−2 照尾山 ○140
 バス停城山公園入口→0.15←バス停西ノ浜→0.05←丁字路(西へ)→0.15←
小橋の分岐(宮城142柱)ア→0.15←トンネル南側(水準点)イ→0.05←南入口(藤原187柱)ウ
→0.25←バス停洲の宮
 ア 小橋の分岐(宮城142柱)→0.20←照尾山(峠)
 イ トンネル南側(水準点)→0.05←南北(痩せ)尾根→照尾山(峠)
 ウ 南入口(藤原187柱)→0.10←照尾山(峠)

 バス停西ノ浜から南へ進むと左右に寺院が並ぶ。総持院、天満神社の参道入口の先、丁字路を右折西へ進
む。水田を左、山や住宅を右手に丁字路を左折南へ進む。この丁字路は右折北へ進めば掩蔽壕からバス停み
やぎに至る角だ。小さな素掘りのトンネルを潜ると左手の山肌には壕の入口が見られる。これまでの道路が更
に狭くなったところコンクリートの小橋があり、西へ未舗装道が分岐している。
 三芳水道企業団の貯水池を左下に眺めると、右手の山肌は落石防止の鋼矢板が並ぶ。トンネルは長いが照
明は完備されている。トンネル南側には水準点の標識があり、道路から6メートル草地に入ったところに水準点
がある。
 左手の溜め池は茂名(もな)の溜め池で立派な石碑がある。その先で道路は緩く左カーブしている。その右手
は幅の広い谷になっている。谷の右岸側の山裾には山道がある。(東電柱藤原187柱)
 南へ進んだ茂名区民館の先、左丁字路を左折。養老橋を渡った坂の上、国道に出た南側にバス停洲の宮
がある。
 ア コンクリートの小橋の西側の未舗装道路に入る。山裾に突当って右カーブしているが、ここで左側の山道に
入る。若干湿潤している。Sカーブ、Zカーブを繰り返して高度を上げると、右手に低い尾根筋を置いた緩い登り径
になる。湖の西側の尾根筋に登りつくと、2メートルほどの大きさの石が数個尾根筋に並んでいる。これがデー
デッポの石といわれるものだ。痩せ尾根の径の右手が高まり、右カーブすると東西方向の峠に出る。南北に尾根
がある。
 イ トンネルの南側には水準点の標識がある。水準点から更に奥へ進むと山道がある。尾根筋直前で踏み
跡は一旦曖昧になる。土の斜面に足掛かりが刻まれているのを登って南北の痩せ尾根に取り付く。下りの時はこ
の位置がわかりにくい。南へ進むと下生えのない「三方分山」に至るが、ここは左折北へ進む。左カーブのS70
標杭のピークが高い。緩く下った鞍部の正面のピークに踏み跡は無い。右下へカーブしながら下ると東西方向
の幅広い古道の峠に降りる。これらの山が照尾山だ。
 ウ 茂名の溜め池の西、道路のカーブ箇所、北側の谷の西側の山裾には山道がある。右岸の径は竹藪の塊
の脇で一旦谷に降り、左岸へ移る。石橋の板が転がっているのが見えるかもしれない。唯一の難所だ。左岸の
径は小さい水流を踏む小径を経て、再び右岸になる。右下の谷への下り分岐を無視すると、左尾根筋からの
径(猿山)を合流させて峠に出る。右側の尾根筋の脇にも細い径が南へ上っている。

@ 桜花満開の山頂

 A−3 国司山 ○20
 バス停城山公園入口→0.15←バス停西ノ浜→0.10←国司山

 城山公園から県道を西へ進んだ先、左手に国司神社の参道=岩の階段、地蔵像を祀った横長の石窟、狭い急
斜面の道が有る。ここで階段または斜路を登る。樹齢350年と推定される大銀杏があり、立派な社殿が有る。そ
の左手から僅か登ると豊津公園と刻まれた明治41年(1908年)の石柱が有る。趣旨不明の石塔が二基ある。
これが国司山だ。
 イチョウは昭和58年の計測でも高さ20.5メートル、幹周り3.05メートルもの大木だ。

 A−4 赤山 ●64
 バス停城山公園入口→0.15←バス停西ノ浜→0.10←バス停みやぎ→0.15←赤山

 県道を西へ進んだバス停みやぎの角に赤山地下壕跡を案内する標識があり、ここで左折。プールに突き当た
る手前で右折すると、広い駐車場の先にある豊津ホールの看板に従って進む。赤山地下壕跡受付がある。総
延長1.6キロメートルのうち250メートルが平成16年から公開されている。壕の見学は平成23年2011年
10月から有料になった。壕内は電球が吊るされて照明完備だが、慎重に進みたい。ハイカーは懐中電灯・ヘッ
ドランプくらい自前としたい。
 プールの南側は山の斜面を利用した観覧席になっている。その管理棟の陰から低いフェンスを失礼して、観覧
席東側の端部から手摺状の柵に沿って登り、最上段から伐採廃材と雑草を越えて踏み跡を辿る。西へ向かっ
た踏み跡は一旦東へ向き直ったのち、再度西へ向き直る。断続的に続く踏み跡を辿り、蔓、小枝、倒木をかわ
す。
 コンクリートの基礎状のものは枯葉の積もった水槽なのでこれには入らないこと。幅も高さも充分有る壕の入
口は見るだけで入らないこと。狭い幅でカーブしている。丸い竪穴は底に枯葉が積もってい
るが転落の危険があり、相当深いので近づかないこと。煙突だったと聞いた。何れも危険禁止事項の多い山中
だ。この付近が頂上だが、展望はない。コンクリート造の半壊工作物が各所に有る。径は断続的な踏み跡で、通
行を阻む植物で覆われているので山慣れない人は入山しないこと。又、刈り払いがなされてルートに迷いがなく
なければ片道10分ほどのものだ。

A ア コンクリートの小橋の西側の未舗装道路に入る。

 A−5 猿山 ●144
 バス停城山公園入口→0.15←バス停西ノ浜→0.10←バス停みやぎ→0.10←三叉路
→0.20=0.15←合流点→0.05←ゲート前(道路経由)
 三叉路→0.15←合流点→0.05←ゲート前(古道経由)
 照尾山(峠)→0.20←鞍部→0.10←ゲート前

 県道を西へ進んだバス停みやぎの西側で南へ折れる。右側に掩蔽壕を見たあと道路は三叉路に突き当リ、左
へ進む。そのまま道路を進めば急傾斜と左右のつづら折れを経て猿山レーダーサイトのゲート前に至る。
 三叉路を左へ進んだ100メートル足らずの位置、東電柱宮城50柱の付近から南へ田畑の中の径へ進む。梅
の木が数本寄せられている先で、やや西に振れる。水田の南端から山道に入る。始めだけ狭い径で尾根の左
側を進むが、左カーブしてからは足元に岩が増える。Sカーブをして尾根筋に切られた溝径から竹薮の径にな
る。ほとんどが3メートル以上の幅の広い径だ。舗装道路の急カーブ地点で合流してゲート前に至る。厳重な
フェンスの周囲は回遊できないので周囲の展望などは望めない。
 照尾山(峠)から南へ下ると、左の谷沿いの径から右側の尾根筋へ分岐する。尾根筋を辿るとマテバシイの林
のピークを経由して北向きに下る。
 下った鞍部には東西に径がある。北側の尾根筋にも右寄りの巻き径もある。ここでは岩の目立つ尾根筋を登
る。マテバシイの並木のピークから北へ進む。起伏のある平地の先、右手の竹薮を抜ければゲートの前だ。左
手の下生えの多い藪の先コンクリート土留め板の上が別荘の道路だ。右折してゲートの前だ。
 レーダーサイトのゲートの僅か北側、東電柱宮城85柱の脇から東へ下って直ぐ竹薮に入る。またはゲートの
脇の別荘の道路に入り、屋宅の前に出る手前、左手の藪に入って左へ突っ切る。尾根を南へ進めば照尾山
(峠)に至る。
 掩蔽壕の東側の三又にはヒカリモ、サンゴ層、ビャクシンを案内する標識がある。
 頼忠寺のナギ。山門入って直ぐ右側。高さ14.5メートル、幹周り2.04メートル。

 A−6 高ノ島 沖ノ島
 バス停館山航空隊前→0.10←高ノ島→0.20←沖ノ島(砂州の根)

 バス路線の終点、館山航空隊前から左手に基地、右手に港を見ながら北へ進んで鷹之島辨天閣の鳥居に
達する。境内にはタブノキの大木多数がある自然林だ。山中を巡る径が複数ある。北東の角には小公園があ
り、公衆トイレもある。北西寄りの山径は基地の北東角のフェンスに近い位置で、東西に向き直った道路に
降りる。僅か西側には東屋がある。その脇の廃墟は水産実験場跡で、遠巻きに眺めるだけにしておこう。
 基地のフェンスと海岸に挟まれた舗装道路を西へ進んで左折すると砂州がある。ここまでの道路沿いは全
て駐車場として利用される。大きな公衆トイレが新設された。
 砂浜を渡ると沖ノ島への登路がある。島の中央部には休憩所とトイレがあり、南寄りに宇賀明神が祀られ
ている。タブノキの大木がここにもある。一周できる。

A 三叉路を左へ進んだ100メートル足らずの位置、東電柱宮城50柱の付近から南へ
田畑の中の径へ進む。

B真倉浅間山 ○70
 バス停上真倉→0.05←バイパス交差点東石鳥居→0.05←真倉浅間山
 バス停上真倉→0.10←長光寺入口石碑→0.10=0.05←真倉浅間山

 バス停上真倉から国道410号線を南へ進むとバイパスとの交差点に出る。これを渡って住宅地の道路が左カ
ーブする箇所で右への狭い径へ進むと石の鳥居が建つ。痩せ尾根の岩段は苔むして、一直線にコンクリートブ
ロック造の浅間社まで続く。西側から北東方向。館山城、鏡ヶ浦、素晴らしい展望が広がる。
 バス停上真倉から東へ進みバイパスを渡る。地蔵龕の丁字路を右折すれば鳥居の建つ参道に至るが、直進
する。長光寺の入口を示す石碑の角を右折。右手の崖の端に刻まれた狭い急な登路へ進む。長光寺への道路
との急斜面の潅木を左に、右手が草地の径は痩せ尾根、岩段の急登にかわる。中段を置いて急登を繰り返して
小社の先、もうひと登りで浅間社の前に至る。

C高野山 ○60 高根山 ●85
 妙音院山門の脇にはオハツキラッパイチョウという珍種のイチョウがあります。葉に実るものは上総湊、薬王
寺にもあります。普通のものと併せて三種類の葉が混じるものです。また西側の寺院、慈恩院には里見義康
の供養塔がありますが、ここにあるイチョウのうち一本はオハツキ、もう一本はラッパイチョウだそうです。
 バス停上真倉→0.05←妙音院→0.05←展望台→0.05←妙音院(高野山一周)
 バス停城山公園入口→0.10←十字路→0.05←妙音院
 妙音院→0.05←展望台→0.10←高根山

 妙音院の境内には四国八十八ヶ所を写した霊場巡りが造られている。安房高野山八十八ヶ所だ。一周15分
ほどで廻られる。岩を穿った穴や、石を組み合わせた龕が並び、台石とあわせて66センチメートルほどの背丈
の坐像が祀られている。
 最高部には神変大菩薩像があり、展望台になっている。高根山への尾根径が南へ繋がっている。尾根を辿る
と、右手に火葬場の建物を見る。狭い尾根が広い平地にかわって、更に一段上ると下生えの平地に幹周り
4.3メートルにもなるスダジイが一段高いところにある。高根山だ。三基の石祠が並んでいて、今もお奉りされ
ている。
 妙音院の西側の十字路を南へ進むと、右の山へ進む狭い径がある。その先の二又の右手は熊野神社で、崖
に穿たれた洞窟の中に社が祭られている。二又の左手は墓石の並ぶ熊野堂がある。この狭い径の分岐の西側
では、水田の外れに建つ鳥居が南側に見える。ビャクシンの大木(高さ17メートル、幹周り7.03メートル)のあ
る十二天神社のものだ。
 妙音院の北、宗真寺の東には小さな山が2つある。南側は御霊山(ごりょうやま○25)で南側に数段きりの石
段がある。その上は御霊神の祠があったらしい広い平地が広がっている。突き当たりの山の崖には横穴が穿
たれている。西側左手の尾根が低く、ここには踏み跡があって山頂にまで繋がっている。北側の小さな山天王山
(てんのうやま)で西側から登り口は急な斜面ですぐに頂上に達する。南側の登り口は狭い道路のカーブ箇所だ
が草や小枝に覆われて進めない。岩の段径がその下に隠れている。牛頭天王の石祠が祀られていた時のもの
だろう。ともに館山城の城郭の外れで外側には堀の跡がある。

 登り口の古刹、妙音院は仮本堂の時代が長く続いた。2012年12月、本堂の落慶法要が営まれた。天平年
間の開創。関東大震災で本堂が倒壊、続く戦災ではその後の仮本堂も焼失という不運を味わった。ご本尊は如
意輪観音だ。

C 妙音院の境内 この階段を上って、霊場巡りへ

D星祭山 △152.0
 館山城天守閣から南に見られます。県立館山運動公園の山です。高野山からこの山を経て、照尾山へ至る奥
山駆けコースも想定できます。
 D−1 運動公園から
 東西二本のコースで頂上に至ります。その中間にほとんど水平な縦走路があって、Aの字の形を造り、更に中
央の縦走路までの登りコースが一本あります。
 バス停館山運動公園前→0.05←恐竜広場前駐車場→0.15←星祭山
 バス停館山運動公園前→0.05←恐竜広場前駐車場→0.10←二面テニスコート→0.10←星祭山

 館山駅JRバス2号線神戸(かんべ)回り安房白浜行きバス乗車、館山運動公園前下車。エントランス広場の右
端には白い休憩舎がある。屋根が尖塔を持ちステンドグラスの窓がある。その脇にも遊歩道があり、擬木の階
段を登ると僅かな時間でアスレチックの山頂に至り、公園が見渡せる。
 園内道路を進むと右手に噴水池が深くある。道路の車窓からは見え難い。芝生広場があり、恐竜の遊具のあ
る広場には休憩舎とトイレがあり、道路の西側には最初の駐車場がある。ただし、園内には複数駐車場があ
る。右側には体育館があり、左には小年野球場への道路が傾斜を持ってうねっている。これを登るとライト側の
外野に出る。小さなトイレのある1塁線に沿ってバックネット側へ進む。改めて園内の案内看板があり、門扉を
開けてAコースを登る。擬木の段径の床は舗装されている。右側から中央の縦走路を合流させると間もなく大木
が伐採され見通しのいい広場のある頂上に出る。その奥に三基の電波塔が並ぶ。放送局の館山中継所だ。そ
のフェンスの囲い、左奥には三角点が有り、戦跡の塹壕も走っている。
 園内道路を進んで体育館の事務所に立ち寄れば園内の案内図も頂ける。道路の向いは左からトイレ、駐車
場、二本の登り口がある。この二本の登り口は一段上で合流して中央の遊歩道になり、縦走路に取り付く。更に
駐車場の先を左に曲がると2面のテニスコートがある。(テニスコートは複数ある)その奥に遊歩道の登り口があ
る。ジグザグに曲がることの多いBコースだが、そのために径の傾斜は緩い。中央の縦走路を左から合流させ、
ベンチと塹壕を右手に見る。小さな倉庫と大木の伐採された広場の先でAコースに出る。右手に電波塔が見え
る。
 全コース過剰整備と言いたいくらいの段径なはありがたい。軽い靴、短時間で山頂を目指せる。その場合は舗
装された「散策路」の外に出ないほうがい。

D 星祭山 運動公園内 二面テニスコート奥の登り口

 D−2 高野山、高根山から
 バス停上真倉→0.05←妙音院→0.05←展望台→0.10←高根山→0.25←
マテバシイのピーク(●116)→0.05←星祭山

 妙音院から高野山展望台へ向かう。展望台の南に高根山方面への尾根が繋がっている。
 尾根筋を辿ってスダジイの大木と石祠との並ぶ高根山から更に南へ尾根筋を進む。左手東側にソテツ畑が迫
り、尾根筋を右手に外す。尾根筋直登路と左右に巻き径が分岐し合流する径が繰り返される。尾根筋の踏み跡
が小さく下った時、左後ろ方向に幅広い径が緩い傾斜で合流する。これが国道方面堰からの古道だ。この直後
登ったピークは南側にマテバシイ林の拡がる●116ピークで、ここで南西へ向いていた径は西へ向き変わる。
 この●116ピークの西側の小さな鞍部では南側を巻いている径がある。逆コースの時、この巻き径の方が通り
易く、尾根筋の踏み跡の方が弱い。この巻き径はピークの東端を北へ廻り込んだところで下生えが多くて通行不
能になる。
 ●116西側の鞍部から小さく登ったところで左へ曲がるが、右側には緩い下りの尾根筋がある。逆コースの
時、直進しかねない。赤白のマーキングがある箇所だ。
 上下左右とも緩い尾根径が続くが珍しく急坂急曲がりで竹薮の中に入る。二本目の太目の木の脇の地面に
は長方形の穴がある。ここでは左寄りに進むと、この竹薮を抜ける。
 マテバシイの枯葉で覆われた幅広い斜面の中、踏み跡を辿ると塹壕が平行している。一箇所これを横断する。
放送アンテナ施設の通路に出る。右はその施設を囲むフェンス。左へ進むと散策路終点の標識の立つ山頂に
出る。ストゥールも並び、日当たりもいい。

 D−3 バス停上真倉、国道から
 バス停上真倉→0.05←国道から分岐(上真倉742柱)→0.30←マテバシイのピーク(●116)→0.25←
星祭山

 バス停上真倉から国道410号線を南へ進むとバイパスとの交差点に出る。そのまま国道の西側歩道を南へ
進む。田畑があり一段高いところに住宅が並ぶ分岐へ入る。(東電柱上真倉742柱)山裾を縫う径は倒木など
で通りにくく、一旦は畑の端を進む。堰の放水路左岸の径は藪や下生えが多い。そのまま進むとこの溜め池の
上流に達する。意外な大木がある右股の枝沢には入らず、水際を進んで細い本流の左岸を進む。山が迫り、一
旦右岸の平地に移る。これも斜面が迫り、沢筋に入る。
 自然の沢ではない。左右の岩壁が奇麗に削られた溝径で、足元も均されている。水苔などで滑りやすいので注
意しよう。溝径の正面が倒木などで覆われて進入できないところ、左側にSカーブする急坂が分岐している。こ
の左分岐に入って右折すると先ほど見送った溝径上部の合流点に出る。幅広い径が緩い傾斜で南西へ延びて
いる。
 右手の山が低い尾根筋にかわり、薄い踏み跡が見える。高根山、高野山方面の尾根径だ。そのまま南西方向
へ直進し、小さく登るとマテバシイのピーク(●116)に出る。
 尾根筋を西へ辿って、星祭山へ至る。

G 烏山八幡神社 上段の石段 左側の木が太い

 D−4 照尾山から
 照尾山(峠)→0.10←尾根筋→0.10←曲がりのピーク→0.20=0.15←星祭山

 照尾山の峠部から東へ尾根筋を進む。小さなピークを巻いた先の尾根筋では照尾トンネル南側の斜面が見
下ろせる。小さな岩の混じる急な尾根を登る。これまで数字が横に書かれたコンクリート杭があったが、裸地状
のピークではこれが目立つ。S78と読める。右側にも尾根があるが、左側南東へ緩く下る。林の中の尾根を辿っ
て小さなピークに至る。太目のマテバシイが二本並び、赤いプラスチックの小さな杭がある。これが曲がりのピー
クで北東方向に向き変わる。竹薮を抜けるが、これは切開きがされ距離も短い。連続するコンクリート杭の数字
は3桁になる。
 112番杭で右折して裸地状の急斜面を登るとマテバシイ並木の肩ピークに達する。高い位置を進むと121番
の先、三角点標石があり、放送アンテナ施設のフェンスの脇になる。50数本のコンクリート杭を数えるほか、紛ら
わしいところはない。

 妙音院から星祭山、三つ石又は猿山を結ぶロングハイキングコース、奥駈道が想定される。

E兎尾山 ○70
 バス停安房神戸→0.05←山中の十字路→0.10←山頂

 バス停安房神戸の北側の丁字路の北側に常楽山萬徳寺の駐車場がある。境内を目指して斜路を登る。急
な坂道の最後の左折箇所には涅槃仏拝観料を申し受ける受付がある。成人お一人500円だ。拝観の場合は
ここから南側の好展望を眺めながら奥へ進む。供養の関連品の売店から仏像の正面に廻る。
 最後の左折箇所は登路、拝観路、左手の管理用道路ともう一つ竹薮の中への細い径の十字路だ。この登
路延長方向の細径に入る。物置等のある平地の幅広い水平路に変わり、マテバシイの枯れ葉を踏んで進
む。左手には少々高い尾根が連なっている。この径が狭い径に変わる。気の短い方はこの附近で左手の急
斜面へ無理登りをしても危険は無いが、踏み跡らしきものは無い。
 再び幅広い水平路になると左へ曲がり込む。左後ろ西方向の斜面には踏み跡がある。東方向は狭い水平
な尾根筋が下生えの中に続いている。ここでは西方向の斜面の踏み跡を辿る。
 最高部は水平な平地でその端部にはスダジイ二本が太い。石祠があるように聞いたが、愚鈍な案内子には
見つけられなかった。戻りは往路でいい。
 西へ進むと倒竹地獄を強行して配水タンク、壊れた仮設トイレ脇から管理用道路に出て、仏像裏手から先ほ
どの十字路に出る。

H 小網寺に掲示されている新しい看板

F砂山 ○70、座席山 △87.1
 バス停東光寺前→0.10←小原橋→0.10←館山カントリークラブ北側入口西側→0.10←尾根分岐
→0.05←山頂
 小原橋→0.05←砂の斜面対峙

 バス停東光寺前行きは便数が少なく、利用は出来ない。バスの回転場のほか、参道の東側には参詣者用
の駐車場が広い。
 道路の二又は二度とも右を選ぶ。小原橋北詰めで道路は左へカーブする。この右手の盛り上がりが座席山
の斜面だ。館山カントリークラブの駐車場越しにクラブハウスを眺めた先、右手の未舗装道路に入る。東電柱
坂井152柱。もう砂の斜面と岩山、緑の山頂が手に取るように正対している。
 ドクウツギの木の実を食べないようにとの注意看板の脇から砂の斜面に入る。右寄りの草の中に踏み跡を
求めた方が歩きやすい。砂の斜面を離れ、岩の谷を左に見送って松の若木から岩を登ると尾根筋に達する。
 西へ尾根筋を辿れば砂の斜面からの峠だ。北東側がもっと広い砂の斜面になっているのが眺められる。こ
の附近が砂山だ。
 東へ尾根筋を進めば小タワのあと急登僅かで小枝をかわしながら山頂に至る。馬蹄形の窪みを持った山頂
を見たが三角点標石は見つけられなかった。展望は無い。
 小原橋より北へ進んで、最初の支流に沿った道を進むと砂の斜面の下に出る。小川の先、砂の斜面は急す
ぎて取り付けない。

G八幡神社(南条城跡・烏山うやま城跡) ●56 舎那院 磨崖仏
 八幡神社の社叢。クスノキ、高さ26メートル、幹周り6.32メートル。石段の中段にある。
 バス停豊房→0.10←八幡神社参道→0.10←小ピーク→0.15=0.20←不動明王像→0.10←
八幡神社参道(戻り)
 バス停南総文化ホール前→0.10←標識の丁字路→0.05←舎那院分岐→0.05←舎那院磨崖仏
 舎那院分岐→0.10←三角点△62.5
 舎那院分岐→0.10←不動明王像

 館山駅、駅前から豊房回り安房白浜駅行きバス乗車。バス停豊房下車。便数は少ない。館山大戸郵便局の前
を僅かに西、右折して県道188号線へ向かう。鎌田橋の先の丁字路で右折すると八幡神社の社名石柱の建つ
参道だ。消防団の倉庫の裏には広い駐車場がある。石段の上には瓦吹きの拝殿が大きい。背後の崖面には
複数のやぐら横穴が並ぶ。本殿は拝殿の奥になって見え難いが、千木鰹木が見える。左手に進むと背後の尾
根筋に取り付く径がある。登ると僅かで社殿の裏のピークに出る。
 東側、社殿の真裏を抜ける径は下生えも多く、林の中になっても甘い踏み跡と竹に阻まれる径だ。北西側の
尾根筋は緩く上下する。大きな空の水槽を囲む有刺鉄線の脇から尾根筋を忠実に辿ると、鞍部を経て石祠の
並ぶ小ピークから下る。不動明王坐像、庚申像のならぶ墓地の石段で道路に降りる。
 神社の東側は戦時中、洲ノ空本部があり、山中の大きな水槽は停電時に備えた緊急用の配水地だったもの
だ。(洲ノ崎海軍航空隊)
 道路を南へ進むと東電柱南条709柱のところで県道に出る。東へ折れれば参道入口に戻る。途中に通過す
る●56のピークにはこれといった特徴がない。
 八幡神社参道入口から県道を東へ10分ほど進めば二つの新橋を経て、古茂口城址の端に至る。
 バス停南総文化ホールで下車。十字路の南西側の大きなマーケットのさらに南には市の大きな駐車場があ
る。文化ホールの建物を廻り込んで東側を南へ進む。安布里(あぶり)踏切の南、文化財磨崖仏の案内標識で
左折する。左カーブする道路から急坂を直進する。住宅地の先が舎那院に続く分岐で、左に入出る。手水舎の
更に右側から墓地へ進むと奥の山崖に浅いが大きな穴が穿たれ、石仏がある。
 住宅地の先、そのまま進んだ道路の頂部で左に入ると、左山の径が続く。その山肌には二箇所戦時中弾薬庫
に使われた横穴がある。果樹園に出て左折した林の中に三角点△62.5がある。
 住宅地の先をそのまま進む。道路は下りになり、突当たりを左折、大きな墓地の手前を右折すると、左手の崖
に石段と不動明王の坐像がある。
 大巌院。安布里踏切の南、文化財磨崖仏の案内標識の角を直進した東側。県指定文化財、四面石塔。高さ2.
2メートルの角柱の石塔には南無阿弥陀仏の文字が刻まれている。南が漢字、北がサンスクリット、東が初期ハ
ングル、西が篆書体。境内の樹叢。スダジイ、高さ15.5メートル、幹周り3.2メートル。樹勢が衰えている。

I 香浅間山 左寄りの階段を登ると浅間神社 中央は奥の宮のある浅間山

H長田城跡 (千田の城) ○40 十二天神社 ●103
 バス停岡田口、バス停安房西長田→0.10←城跡の釣鐘、諏訪神社
 バス停岡田口→0.10←三山碑→0.15=0.10←小網寺入口→0.05←十二天神社

 バス停岡田口から南へ進む。またはバス停安房西長田(ながた)から北へ進む。西側に地蔵像の覆い屋の
脇から坂道を上る。石垣の手前で左折し、径が水平になったところで右へ折れる。畑や草地の径を北へ進
む。やや東よりのところが一番高く、本丸跡には鐘がつるされている。低いながら周囲の展望がいい。
 径の左手には石段があり、その先には諏訪神社がある。
 バス停岡田口から西へ進む道は小さな切り通しを抜ける。左手は山裾に展開する住宅地で、右手には農地
が拡がっている。山崎に差し掛かって右へ曲がる。東電柱出野尾87柱。橋を渡らず山に沿って左へ折れる。
岩壁を見せる山裾には出羽三山碑と地蔵尊像が奉られたコンクリート製の横長龕があり、斜向かいには御嶽
神社の石祠、馬頭観音文字塔複数が並んでいる。この附近に方々山があると聞いたがわからない。土地の方
によると吹房(ふくぼう)という小字名があるということだった。
 水平な道は傾斜を強める。右手の墓地に大師様の表示を見て登れば、墓地を抜け谷の右岸の暗い径を下っ
てヤグラ(横穴)の前に出る。弘法谷(こうぼうやつ)ヤグラで横穴が二つ並んでいる。五輪塔、大師像が奉ら
れている。
 右手の農地越しに大きな屋根が見える。小網寺(こあみじ)の本堂で、道路に参道が取り付いている。古い由
緒のある寺で仁王門、観音堂もあり、梵鐘他文化財も多い。
 更に上った道路が水平になったところ、右側に石鳥居がある。参道を登れば十二天神社の本堂の前庭に
出る。●103のピークだ。東側樹木越しに寺の堂の屋根が見える。

K バス停坂田の登山口 中央黄色い看板の左下にある腕木型案内標識の左へ入る。

I香浅間山 ○110
 毎年、五月三十一日に開山祭が執り行われます。
 I−1 浅間神社から
 バス停浅間神社前→0.15=0.10←奥の宮

 バス停浅間神社前下車。南へ入ると川の折れ曲がり部に出る。浅間神社の石柱と香(こうやつ)集会所の門
柱がある。広い駐車場の奥に建物が遠望される。
 南側にコンクリート段径がある。立派な参道の上には石灯籠と鳥居が建つ。水平な参道を進むと左手に
参集所、右に太目のイチョウ、奥に浅間神社の社殿が建つ。
 イチョウの脇から細い径に入る。竹藪の中の径を抜けるとロープの張られた急坂を登る。尾根筋に変わると
左手に石像不動明王が奉られている。
 水平な径僅かで急な登りになり、太いロープの這わされた斜路が連続する。これが水平になると、左手から
の径が合流して奥の宮の前に出る。木花咲耶姫命と刻まれた横額が見事だ。天保十一年(1840年)の手水
石もある。展望は無い。

 I−2 フェニックス
 バス停浅間神社前→0.05←急斜面の下→0.15=0.10←奥の宮

バス停浅間神社前下車。国道を東へ進む。北側に墓地専用の駐車場があり、その東側には海まで一直線に
未舗装道路が下っている。カイヅカイブキが四本寄せられ、旗立柱、鳥居(昭和50年建立)火袋の詰まった
石灯籠があって堤防まで至る。
 この道の取り付いている向かい側やや東にずれて幅広い未舗装道路がある。ただしバリケードで一般の通
行は止められている。道路の西側は畑で、東側は民家の敷地の植木の林だ。その中に特徴的なカナリーヤ
シ=フェニックスが見え隠れしている。
 緩い登りの斜路には一軒の門が接続している。右へカーブする附近で左手は竹薮にかわり、細い径が拓か
れている。奇麗に切り払われた水平な径が続く。
 左手北側一段下に民家が見えたところで径は尽きる。右手の崖状の山肌に狭い足掛かりがあって、太いロ
ープが垂らされている。小さく折れ曲がる登路ではロープを掴むより四つん這いになった方が登りやすい。そ
れでも上体は直立やや前屈みになる程度だ。
 ロープ数本分登って、木の根が径を塞いでいる箇所から径は斜路になるが、ロープがやはり張られている。こ
のロープが径の脇に這わされている程度に傾斜が緩むと右手からの別径が合流する。左手に折れて奥の宮
に着く。
 急な登路なので、鎖場などになれない人は登降しないこと。

K バス停西 この細い径の先は草ばかり

J香要害山 ○80 (未完) ナナツボラ
 バス停香谷→0.05←峠部(未完)

 バス停香谷(こうやつ)下車。国道に並行した南側の道路を西へ進んだ飲食店の西側に細い斜路がある。コ
ンクリート舗装を登ると左手に山を置いて、平らな径を進む。右手に民家を見た後、峠に出る。下る方向にも
径があり、見晴らしがいい。
 右手南側の盛り上がりに斜路があり、その先の藪っぽくなる。山道は続いているが進みにくい。
 曲輪、腰曲輪、空堀、虎口等の遺構を残す要害山・香(こうやつ)城跡だという。
 同じ飲食店の駐車場がやや離れて西側にある。東電柱塩見525注。その脇の道路を南へ進むと民家が点
在している。左側に山が盛り上がり、岩壁が覆いかぶさってくる。横穴が複数見える。草が足元を邪魔して接
近しがたい。ナナツボラといい、岩龕が複数、穿たれている。五輪塔が浮き彫りされているとも、横穴の数
は六箇所とも、いずれも確かめがたい。

K坂田の大山
 一等三角点、房の大山△193.6が頂上に設置されています。山名は五右衛門さんの持ち山だったので
「ゴウヤマ」が本来のもので、これが転じて房(ぼう)の大山とされ、「ふさ」は誤り。これを避けて北側の地名を
被せた坂田(ばんだ)の大山としたのは房州には他にも大山と呼ばれる山があるため。他には坊ノ山(県中央
博物館展示 郷土の歴史をみなおそう 東京湾の要塞化)とも。戦時中、山頂には観測所があったという。

 K−1 坂田から東尾根で
 バス停坂田→0.40=0.35←大山

 バス停坂田(ばんだ)下車。バス停から北西へ海岸沿いに進むと洒落た公衆トイレがあり、その隣には未舗
装ではあるが無料駐車場も有る。バス停から南側へ進む道路の入口には「房の大山」への登山口を示す腕
木型の標識が有る。川に沿った道路を道なりに直進する。道路が右へカーブする。直進の先が民宿「庄次
郎」の玄関になる方へ進む。その入口の左側に標識があって、狭い径へ左折する。
 径は竹薮を抜ける。やや急な径になり、岩の段も刻まれている。ロープも張られて、斜面の滑りも避けられ
る。尾根筋の径になって緩やかな径になる。幅広い尾根にはここから上下共20分だという標識がある。尾根
の西側を進む径に変わってから再び急な斜面に変わる。これが一旦たわむと左後ろから波左間からの径が合
流する。展望のいい頂上では北側3方向の展望が素晴らしい。草地の頂上は戦時中のコンクリート遺構が半
分破壊されて埋もれていたが、背の高い草に隠されている。南側の樹木の中に径の分岐がある。東側がバス
停西へ下るもの。西側は通行止めとの標識がある。南にも踏み跡があるが、これには入らないこと。パイプと
板で作られた小屋のようなものがあって、不潔な感じは否めない。

L 洲の崎神社 左寄りに手水舎 随身門の先には急坂の石段がある。

 K−2 坂田から西尾根で (通行止め)
バス停坂田→0.45=0.35←西峰→0.10←大山

 バス停坂田から県道を西へ進むと直ぐ左側に黒いコンクリートの門柱があり、大山登山口を示す標識があ
ったが、通行止めだ。以下は「読み物」と化した。
 コンクリート舗装の道路を進む。藤棚の下を潜る道路を進む。未舗装道になって右手の山の中にトンネルが
見える。ここにも戦時中の壕がある。道路の十字路に出る。山頂まで50分の標識があり、ここでは左折する。
分岐を左に進むと川をコンクリート板のような橋で渡る。先ほどの分岐右側の橋がアーチ形の立派なものだと
見える。竹藪を抜けるとマテバシイの奇麗な林相を左下に眺めるゆるい上り径になる。ロープも張られた急登
を経て幅広い尾根筋のほとんど水平な径になる。右手に切開きがあって南西側の海岸が展望される。辛うじ
て陸と読めるコンクリート標柱のあと、西峰を左へ曲がる。径に沿って小さな塹壕が複数現れるので足元には
気をつけたい。右に折れて急登して、頂上の分岐点に達する。左北側へ進むと、樹林を抜けて三角点の標石
と北側三方向の好展望がある。
 このコースは残土埋め立て工事の為通行止めにされたが、工事が終了すると果樹園ほか素晴らしい自然
が再生されるという。期待したい。

 K−3 バス停西から
 バス停平砂浦→0.05←バス停西→0.40←大山

 バス停西はバス便が少ない。南房パラダイス行きバスで、平砂浦(へいさうら)下車、北側へ進んで出た丁字
路を東へ進む。根本青年館、根本六地蔵の東側、根本集荷所の向いのバス停西の所に、民家に挟まれた狭い
径が有る。これに入ると、左へカーブして竹薮の中に入っていく。竹薮の中の二又に出る。左右ともきれいな径
だが、ここは右へ進む。左側が古く放棄された田畑と思われる水平な谷を置いた径になる。右側に荒れた分岐
がある。左側はマテバシイの林相のきれいな径になる。ピークに出ると、大きく深い竪穴が複数ある。径に近い
穴には手摺がある。これも戦時中からの遺構の一つだ。足元には気をつけたい。ゆるく下った後、急登になり、ロ
ープも張られている。最近の切開きらしい伐採の木々を右手に見ると、分岐のある頂上に達する。右北側へ進
むと、樹林を抜け三角点の標石と北側三方向の好展望がある。
 バス停西から西へ進むと北側の山裾に鳥居が見える。細いコンクリート道を北へ進む。御嶽(みたけ)神社の
社殿の西側からは不動滝がよく見える。鳥居の下で川筋を進めば滝壷に至る。落差は凡そ10メートルある。
 バス停平砂浦ビーチホテルの北側の山裾には水で濡れた岩壁が見える。ビニルハウス、花卉栽培、野菜栽培
の畑を縫って進むと、その奥で川に出る。これを遡ると水の下に出る。「おたき」、伊戸の不動滝だ。岩壁が幅広
く濡れている。

M 洲崎灯台 国道から楽に眺められます。

L御手洗山 △118.9
 県中央博物館展示(郷土の歴史をみなおそう 東京湾の要塞化)によると戦時中、山頂ここにも観測所があっ
たという。

 バス停洲の崎神社前→0.20=0.15←御手洗山

 バス停洲の崎(すのさき)神社前下車。ここは安房の国観音霊場30番札所養老寺の前で保育園が併設され
ている。境内の右手の崖には海蝕洞が有って、役行者(えんのぎょうじゃ)を祀った堂がある。階段で容易く参拝
できる。そこでは砂、石の固まった水成岩も見られる。その脇左側には細い径が有って、これを登れば庚申像の
囲い、展望台を経て洲ア神社稲荷神社の脇から拝殿前に進められる。
 バス停の僅か南側が洲ア神社の入口だ。鳥居の脇にはコンクリートで舗装された参詣者用の駐車場がある。
参詣者用のトイレも一段上にある。立派な随身門には奇麗な随身の像が控えている。高い石段は148段も有る
といい、遠方からでもこの山の中腹かなり高い位置に社殿があるのが見えたわけだ。立派な拝殿の脇は玉垣が
本殿を囲っている。左側には稲荷神社があり、右側には長宮がある。
 長宮の脇の石段を登ってその奥の森の中に進むと薄い踏み跡がマーキングと共に樹林の斜面に続いてい
る。これを辿るとわけなく尾根筋に達する。左に折れて尾根筋踏み跡を進んで広い頂上に出る。頂上は溝径と
思える塹壕が走り、コンクリートブロックを積んだ40センチ四方、高さ35センチのセメント塗りの標石がある。周
囲はほかにも要塞、砦の遺構が塹壕で結ばれている。ただし樹木と草、枯れ木のため安易な通行はできない。
又、周辺の展望もない。 メモ 神社名 立 一般 大

M洲崎灯台
 バス停洲の崎灯台前→0.10=0.05←洲崎灯台(庚申堂)

 バス停洲の崎灯台前で下車、僅か北へ県道を戻る。三叉を左折。脇の道路にはその付近にある旅館の専用
駐車場が並ぶ。新築なった公衆トイレがある。その先に有料駐車場が営業している。道路を道なりに右へ曲が
って進むと、右側に階段があって、洲崎燈台に至る。広い草の原に腰の高さのコンクリート壁が取り囲んでいて
周囲を見るのに大人にはちょうどいい。
 燈台に至る階段の途中右手に奇麗な別の階段が取り付いている。これを進むと石像の並ぶ拝所に出る。そ
の右手に径が続く。お堂があって、青面金剛像が祀られている。古い堂だが奇麗に手入いれされている。脇の
コンクリートは、灯台の庭を囲む壁だ。     房総丘陵