丹沢

20 東中学校前高取山大山の南)
19 保国寺聖不動高取山大山の南)
18 栗原高取山大山の南)
17 唐沢秋葉山鳥ノ胸山
16 五輪バス停から神地橋バス停
15 シタンゴ山から林道秦野峠
14 玄倉蕗平橋伊勢沢の頭
13 後沢乗越し
12 御殿森の頭丹沢三峰)〜宮ヶ瀬
11 青宇治橋高畑山丹沢三峰
10 湯本平大野山
大山下社蓑毛越え B蓑毛越え女人禁制の碑 
大山下社女人禁制の碑女人禁制の碑十六丁目
千鳥橋二本杉峠
御門橋御門分岐
煤ヶ谷不動尻(東の道路終点)
二本杉峠権現岳
焼山柏原の頭
細川橋二本杉峠
蓑毛蓑毛越え大山南尾根十字路
宮地山シタンゴ山南西分岐、

目次へ戻る

20 東中学校前高取山大山の南)「実業之日本社 ブルーガイドハイカー 11丹沢・箱根17」と重複。 
 小田急線
秦野駅からバス。蓑毛行き。本数は多い。東中学校前下車。少し先の交差点を右折。ゴルフ場への
道路でゴルフ場へ向かう。この道路は広いが、傾斜はきつい。右手に南コース入口の立ち入り禁止看板を見る。
左上にクラブハウスが見える左ヘアピンカーブの右側のガードレールに、ハイキング道の標識がある。道路を離
れゴルフ場の南コースと北コースとの間の道になる。北コースのグリーンを左に見るカート道を進む。カート道か
ら分岐して右側の藪に入ると、直ぐ左に標識がある。
東小学校高取山が案内されていて、左後の分岐に進
む。右山の緩い上り道に入って直ぐ右側に階段がある。標識は無い。ペンキが塗られた標識の柱に使われてた
だろう朽木があった。電線が張られ、電柱が立ち、その支線の黄色いカバーが藪の中に見える。この右側に入
る。階段や斜面の急登は極わずかで直ぐにゆるい傾斜になる。細い径はこの付近(丹沢の低山)にしては刈り
込みが悪いが問題は無い。気を付けて見ると、電柱電線が続いている。ゆるい傾斜が水平になると左にNH
Kの中継所の建物の先が
高取山の頂上だ。周囲の木立が高い。新しい山名看板が新鮮に見える。東側に南
北の縦走路が取り付いている。以下別項。
 下りの時。1.ゴルフ場の外れに出た後、再び藪の中の径になる。
東小学校高取山が案内される標識の所
で右後に折り返して、ゴルフ場に出る。2.クラブハウスの前から車道を行かないで、左にそれて南コースの北
端、クラブハウスの下を進み、右手に階段を上ると車道に出る。ハイキング道と標識がある。

19 保国寺聖不動高取山大山の南)
 小田急線
伊勢原駅からバス。栗原終点。または一つ手前の恵泉女学園前。広田商店の看板が大きい交
差点。街の広告塔があり、その下に標識もあり、街の略図もある。西へ直進の道路は緩いのぼりで5分で丁字
で突き当たる。左に曲がって直ぐに
保国寺の入口になる。その先に保国寺のバス停標識がある。時刻表は
無い。左に曲がる交差点に標識がある。下山時はその方向に行くと
坪ノ内バス停24分だ。そのまま直進。5分
でY字分岐に出る。右手の聖不動の方向に行く。奇麗な舗装道路が続くが、10分もしないで左分岐の標識が
あって、ゲートもある。やはり10分もしないで、山の神社(やまのかみやしろ)があり、次に九十九曲参道があ
る。右側には急だがここでは緩く見える女坂参道がある。左には男坂があるが、これは途中で廃道になると
の注意書きがある。正面は急坂にジグザグ道が刻まれた斜面がせまり、59、60、61と小さく落書きされて
いる。桜の大木が覆い被さる急登だ。その桜に苗木が混じると、後の展望も開け、つつじが現れ、お堂のある広
場につく。東側の展望がいい。
聖不動尊のお堂の左側から登ると裏手のピークに至る。鞍部の後、緩い上り
道が続く。都合二箇所ベンチがあるが、二箇所目の小ピークの後、急な登りになる。丸太の階段が築かれて
いる。この急登が続き、
聖峰の看板が見えると緩やかになり、もう稜線だ。右北へ5分ほどの登りで高取山
頂上で左寄りに平地がある。左南は急な下りを経て、念仏山に至り、
名古木(ながぬき)分岐、善波峠などを経
由、
鶴巻温泉へ。以下別項。
 下りの時、一本道で迷うところはない。
聖不動の前で下り方向左端北側に女坂の道がある。

東小学校高取山が案内

18 栗原高取山大山の南)
 小田急線
伊勢原駅からバス。栗原終点。便は1日10本。1時間おきと考えてよい。道路を西へ5分。Y字の分
岐に標識があり右にそれるほうへ行く。2分で又Y字の分岐がありこれも右に。標識は無い。蛍の里の看板があ
る。黄色い外壁の2階建ての民家の先で、道路がやや左のそれ始めるところに、Y字型の分岐があり右上に入
る。青い屋根の小屋のあるところで、右上には二本の径があり、都合真中になる小屋に沿った道路です。かんき
つ類の果樹園の道が左にカーブするところが、変則的な十字路で道なりに左にカーブする。そこには
高取山
の標識がある。右側の山が高まると、緑色の金網がその上に見える。ゴルフ場の一角に差し掛かる。両側が崖
の岩のせり立つ道を抜けると、天井が金網のところを抜ける。五叉路になっている。17番のティーグランドのと
ころを抜ける。ここには右手に休憩小屋がある。道路の舗装は荒れている。左手にホールのグリーンを見るとこ
ろに細い道路があり見えにくい方向に向いているが、高取山の標識がある。未舗装道路になって緩いカーブを
繰り返して高度を上げる。右手に尾根が高まって崖になっているところで広い道路は終わる。細い山道だが極く
緩いのぼりで5分ほどで右手の山にジグザグして登る分岐があるが、これは無視。その後は分岐は無く一本道
だ。右手の尾根が低くなって見通せるところには苗木保護の金網がある。右手が山の緩い上り道で左側は杉、
檜が少しはなれて少なく広葉樹の多い樹林が続く。目立たない尾根をノッコシてからは左手が山になる。その後
尾根筋の直登になって、急傾斜少々で稜線につく。山火事注意。通報番号39。左南の急斜面を10分足らず
で、
高取山の頂上でベンチが二台ある。以下別項。
 下りの時、ゴルフ場に出てから、ゴルフ場の道路の分岐点に注意して下りの道を選べばいい。エアリアで
伯母
様分岐
とされているところの果樹園に標識はあるが、伯母様とはかかれていない。下り方向は神戸(ごうど)バス
停で案内されている。里内の道路は合流型の交差点ばかりなので左に左にと選べばよい。
栗原バス停の手
前に一箇所、Y字型の分岐があるがこれも左。バスは6時、7.8.9.10.13.14.17.18.19時丁度。

勢原
行きだ。鶴巻温泉まで歩き通してもいい。

17 唐沢秋葉山鳥ノ胸山(とんのむね・とりのむね)
 バス停
唐沢は屋根付だ。南側の山伏峠山中湖への道路のほうへ進む。道志川の左岸の道路で直ぐに左側
に橋がある。渡ると、
観光農園に入る。やや右側に寄ったところに鳥ノ胸山の案内看板がある。道路が右に曲
がる所に左に分岐する山道がある。右山左下のトラバース道は緩い登りより下りの径で小さな沢の左岸にな
ってこの沢を渡る。右岸に変わって直ぐ上にベンチがある。ここから丸太の段組の急な尾根径になる。尾根筋
の直登の径で上部になって若干傾斜が緩むが、急傾斜に変わりない。径がやや左にそれると、稜線に取り付
く。地元の人とボーイスカウトの設置した標識がある。左北側に進めば4等三角点の切開きのピークに出る。
これが
秋葉山
 右南側には緩い登りが延びている。痩せ尾根と急騰のときに岩が少し見えるが全体に緩いのぼりが続く。
広い尾根筋が右にカーブしていくと頂上近くの分岐点に出る。
中山からの登山道との合流点で、小さな標識
がある。左に折れる。僅かで、
鳥ノ胸山の頂上だ。南側には鞍部を隔て南峰とさらに径は続く。

16 五輪バス停から神地橋バス停「山と渓谷社 目的別AG・ビッグフット ハイグレード・ハイキング[東京周
辺]
 」の菰釣(こもつるし)の項に簡単に記述がある)
 都留市駅から道志方面のバス便は少なく、唐沢から山伏峠間はさらに少ない。鳥ノ胸(とりのむね・とんのむ
ね)を目的に中山道の駅「どうし」から入山しようとした時、御正橋から御正体山菰釣山を目指した時、唐沢
までバスに乗らず、道路が西に向いてヘアピンカーブで東に向き直るところ五輪で下車。神地橋バス停へ歩
いたほうが大幅に近い。A字の逆V二画の合計と横線一画の長さを比べるよりはるかに。
 
都留市駅方面からのバスは峠越えのカーブを繰り返す。五輪バス停はヘアピンカーブの僅か東側だ。下車
してカーブ角の外側に未舗装道路があり、これに入る。この未舗装道路は右に分岐があるが左東に進む。狭
い道になる。先ほどのバス通りと平行して東に進むが、墓地の一角に出たところで右下に道がある。(直進す
ると、神社の境内に達し、参道を下っても民家の裏庭に出てしまい、
神地橋バス停東側の泉屋前バス停目前
でもたどり着けない)
その右下に折れると緩く南斜面に広がる畑の上部に出る。これを下るが、あぜ道をたど
ってやや右手に見えた民家の東脇に下ると、その民家の玄関に至る道を逆に下って、集落の道路に出る。左
に折れるとカーブして川の左岸の道路に変わり、表通り唐沢山伏峠の道路に出て、神地橋バス停に達する。
2、300メートルも行かない先に
道の駅「どうし」が有りその先が中山のバス停で、鳥ノ胸山の登り口だ。 
バス停が道の駅「どうし」の駐車場の西の端だ。その東端から少し東に進んだところに川があり、神地橋
ス停が有るが、
中山同様にバス便はきわめて少ない。河の左岸の道路を遡ると、道路が右にカーブして川岸
を離れ、右に左にクランク曲がりするが、最初の右に曲がる手前で民家の玄関に向かっている小道で右折す
る。その民家の右手東側には緩い斜面の畑が広がっている。その上端が並木になっている。並木の列の途
中に通り道があり、これを目指して、畑のあぜ道をジグザグする。並木を抜けるとゆるい傾斜の道が左右に
走り、墓地が広がってる。これを左折して進む。分岐があるが、右にカーブする方に進む。未舗装道路になっ
て、傾斜を登り道路に取り付く。ヘアピンカーブの角で、右側の低い方、民家の玄関側に
五輪バス停がある。
特に東行きは屋根付きだ。

15 シタンゴ山から林道秦野峠シタンゴ山付近はガイドブック多数)
 
シタンゴ山から西に進んで宮地山経由または経由しないで田代向に下る径に入る。急な下りを経て左に曲
がる分岐点には特徴的な赤松が生えている。ここを右にとって、緩く下って登ると林道に出る。そのむかえの
山肌に工事現場のような鉄パイプ製の階段が、取り付いていて、これを登る。その後もさらに急な登りを行く。小
ピークの後のピークは
八郎丸と標識があり、壊れかけた丸太のベンチがある。鞍部を経てから登りになり、
ピーク、
ダルマ沢の頭に出る。尾根上の分岐点に出て、右北側に折れるが尾根筋を下る。この径が左山の斜
面の下りになると舗装道路が見え、これに下る。そのまま、北側に進むと舗装道路の丁字路に出る。
林道秦野
はここが山かと思わせるほど立派な舗装道路で一角には神奈川県知事名の入った大変立派な記念碑があ
る。記念植樹もある。十字路の位置には丸太の階段になる急な登りで
秦野峠に至る径が続いている。以下
別項。

14 玄倉蕗平橋伊勢沢の頭山と渓谷社 アルペンガイド別冊東京周辺の山」と重複。
 
小田急線新松田御殿場線松田からバス。西丹沢行きだが玄倉(くろくら)を廻らない便も有るので注意。
でバスを下車。上流側に進んで進んで直ぐ右に道路を曲がる。小菅沢橋を渡ってからは川から道路はかな
り離れる。林道でもかなり急なほうだが道路幅は広い。季節によっては後に
富士山が眺められる。蕗平橋
茶色に塗られている。その手前の左手北側に段が有って登山道に入る。左岸の径だが、沢筋からは離れてし
まう。右下の沢が大きくえぐられて径に接近してくる。金属パイプでこさえた階段や桟橋が見えるがこれらは通
らないで、左手に曲がって広い沢の上流部の径に変わる。鞍部に達すると左手に階段があり、祠がある。山
神様と水神様の祀られた
山神(さんじん)だ。ベンチもある。左手には左山のトラバースないし下り加減の
径があってこれは
境隧道へ行く。正面は右山のトラバースないし下り加減の径。右手が急な登りの径でこれ
を登る。後ろは
富士山がよく見える。やや急な尾根筋の径で1時間弱で別の尾根に取り付く。右に曲がって直ぐ
伊勢沢の頭につくが、植林の林の中で展望はない。

13 寄後沢乗越し(「実業之日本社 ブルーガイドハイカー 11丹沢・箱根」と一部重複)
 
小田急線新松田御殿場線松田からバス。(やどりぎ・やどろぎ)で下車。バスの来た道を若干戻る。東へ
進むと、道路が南右に曲がる。直ぐ東左手に集落に入る道に入る。崖の斜面に標識があってこれに従う。道路
はジグザグではなく[己]のように折れ曲がりを繰り返す。東に向いてのぼり、南北の時は水平道で、畑・茶畑
の間を抜ける。三角の屋根をした建物を左後に見送って、もう一度南向きになっって尾根先に出たところで左
手に古い絵看板がある。ここで左後に分岐して尾根筋のやや狭い急な道路に入る。右手に茶畑の脇の細い
階段を登ると東屋の脇を抜ける。径が緩やかになると又茶畑の脇を抜ける。舗装の道路に出る。
宇津茂
佐原
の分岐の標識がある。東屋が有って、その脇を抜ける径に入るとトタンで出来た鹿除けの扉がある。(そ
の後扉は有るがいずれも金網だ)尾根筋に出て、右手の先には鉄塔が見える。
中山峠に至るはずの踏み跡
は薄い。左手北側に曲がる。少し登ってから急な下りと登りで林道を横断する。どちらがわにも標識がきちん
とある。尾根筋で登って、切開かれた丸い頂上に出る。くぬぎ山。
櫟山。南東側の展望がいい。この付近から
尾根筋の東側は表丹沢県民の森でこの尾根筋までが散策路に含まれいるのでその後たびたび東側に案内さ
れる標識が現れる。暗い植林の中のピークが栗の木洞でやはり標識がある。その北側で広葉樹林になって
道は明るくなる。鞍部を一つ越してピークを下ると後沢乗越(のっこ)に出る。東側には、二股大倉への分岐
が、正面尾根筋は鍋割山に至る。いずれも手入れがいい。両方ともガイドブック多数。別項参照。

12 御殿森のc頭丹沢三峰)〜宮ヶ瀬
 
丹沢山から下山路に選ばれることの多い丹沢三峰はやや長いルートです。高畑山から御殿森の頭を最後
のピークとして
宮ヶ瀬三叉路に下って長い尾根歩きも終わります。ガイドブック多数。別項参照。この御殿
森の頭
は下山時には左に巻いてしまいますが、現地には標識があってどの巻き道かよくわかります。ここから
は「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー4東京付近の山」と重複。巻き道はピークの北側を巻きますが、
尾根を踏みかえてルートが尾根筋の南側を下り始めるところに、宮ヶ瀬1.9丹沢山9.1と書かれた標識がありま
す。尾根筋は鹿よけネットが有り、人が潜れるように開いています。径はやや左によりますが尾根筋を忠実に
たどります。緩い登りの長い尾根になります。石の祠が緩いピークにあります。その後緩い鞍部を経て又ピー
クを越えます。全体にアップダウンは緩やかです。緩い鞍部の後の肩状のピークが曖昧な感じで下り始めた時
に右手の斜面に別の尾根筋があり、そちらにつながる踏み跡に入ります。テープのマーキングがありますが
いつまでも残っていないでしょう。やや急な下りですが、直ぐに鞍部にに達します。直登は薄い踏み跡で右側に
明瞭な踏み跡が付いています。東側の尾根を踏み越えて北側でこの487ピークの直登路と合流します。ここに
は巡路という標識があります。痩せ尾根のあと左右の分岐点に出ます。ここにも巡路という標識が二つあります
が左手の下り加減の径を選びます。右下には車道が眺められますが右にカーブしてこれを山の上(トンネル
の上)で越えます。正面に小ピークがありますが右に明瞭な踏み跡があり、これによって右に曲がります。先
ほどの車道が高架橋になっているのを右手に眺めながら、緩く尾根筋を下っていくと丁字路状の分岐点に出
ます。直進はピクニック広場、左は第三駐車場と案内されます。第三駐車場の方を選ぶと今度は直ぐ左に曲
がってこれまでの尾根と平行で逆向きで水平に進みます。別の小さな尾根を越えるところに鹿よけネットがあ
り、扉を潜って右に尾根筋を下って直ぐに左に折れると第三駐車場の奥の外れに降ります。ここには大きな標
識があります。この駐車場を抜けると「博物館」や、みやげ物店飲食店があります。宮ヶ瀬バス停は食堂街
(?)南側の左手にあります。ここには大きな公衆便所もあります。バスは本厚木行きで、1時間に一本ありま
す。

11 青宇治橋高畑山丹沢三峰
 
本厚木駅5番バス乗り場宮ヶ瀬行き。およそ1時間に1本のバス便がある。終点の一つ手前「三叉路」で下
車する。
丹沢山から丹沢三峰を経て縦走した時、この三叉路へ下山するように多数のガイドブックが案内し
ている。
三叉路からバス路線とは異なる左手塩水橋方面に車道(秦野清川線70号)を進むと、右手に登山届
のポストと登山口を示す標識がある。これより登るコースはガイドブック多数ですので別項参照です。このまま
車道を進むと左手は
宮ヶ瀬湖中津川)右手は丹沢三峰の尾根筋の山。吹風トンネル宮ヶ瀬霊園大門
平成の森長者橋長者屋敷キャンプ場大門嵐沢前沢橋一ノ瀬キャンプ場倉沢南沢橋唐沢キャン
プ場物見峠
分岐、金沢キャンプ場を経て、青藤沢青宇治橋に至る。(まだほかにも若干ある)金沢キャンプ場
近から川と道路が近づいて見通しがよくなる。片側一車線づつの道路が路上駐車禁止のフェンス、ポールを
立てている。この道路が左カーブするところに
青藤沢にかかる青宇治橋があり、その右岸に高畑山登山口を示
す標識がある。山道はこの右岸に入ると直ぐに高度を上げて沢筋を離れる。沢は護岸や堰堤が造られてい
る。沢筋に径が降りるとやっと本来の沢の姿になるが、直ぐに沢は二股に分かれていて、。左股の左岸(二つ
の川の中央の尾根)に径が付いていて、沢の中を歩いて横断した後、左岸で高度を上げて沢筋から離れ、ジ
グザグして登っていく。右股との境の尾根筋直前まで戻るジグザグをする。川上側に折り返して別の枝尾根に
達してから、その尾根筋の直登になる。丸太を並べた階段状になったやや急な径です。その後岩の露出した
径になる。休場に丁度いい肩状の平地も交えるが、尾根筋の岩場の急登がしばらく続く。都合30分ほどの尾
根直登だ。尾根筋を右手に逸れて緩い登りの水平路になる。右下から数本沢の切れ込みがある。いずれも急
な斜面だ。全体として大きな右カーブをして左手の尾根筋がやや低くなると、左手に分岐があるが、これは無
視して踏み跡の濃い直進路を進むと直ぐに左手に回り込んで尾根筋に出る。岬の鞍部で、蛭に注意との標識
がある。尾根筋の先には送電鉄塔(27号)があり、極く僅かな登りと時間で往復できる踏み後がある。尾根筋
の元の方にも踏み跡があるがロープが張られている。今度は若干下りの水平路になる。左手の尾根の斜面
の先に別の送電鉄塔が見えてくるとじきに、
丹沢三峰の主尾根との合流点に出る。西側は緩い登りで丹沢山
にいたる。ガイドブック多数で別項参照です。東側も別項参照ではありますが、水平路を少々で
高畑山への
左直登路、右やや下りの巻き道の分岐点になる。左の直登路はやや急だけれど、登りつくと嘘のように丸く平
らな広い頂上に出ます。ベンチテーブルが数台、東の外れが最高部で木製のりっぱな展望台があり、
東丹沢
の山並みと
横浜東京の街並みが眺められます。

10 湯本平大野山
 
湯本平湯本平分岐点までは「山と渓谷社特選フルカラーガイド13丹沢を歩く」と重複。
 
新松田駅前から西丹沢自然教室、箒沢、中川行きバスで湯本平ゆもとだいらで下車。バス通りを南側へ1、2
分戻ったところに、自動車屋が有る。丁字路を挟んで工場、販売店、レンタカーの店が有る。ここで東側へに道
路を曲がる。舗装道路で上って行くや、すぐに左に曲がって小さな川を渡る。廃屋なのか倉庫なのか小屋が有
る。その後道路の左右は廃車か使用中か紛らわしい車を含めて、怪しげな車がいっぱい置かれている。
その後
道路ははじめ左に、右左にジグザグする。前とは違うが再び自動車屋の工場があり、道路の舗装は途切れる。
道路の左右は廃車なんだか怪しい車がいっぱい。未舗装道路になっても道路のジグザグは続く。道路自身に廃
車か使用中か数台置かれている。左山のトラバース状の時、左側に登り口が有り、標識がある。
 針葉樹林の中の足元は火山灰(黒い砂)で緩い登りになる。どこを歩いてもいいのか悪いのか曖昧なところだ
が白い紐が幹に巻き付けられたり、幹に張り渡されたり。しつこいほどに標識があったり。この針葉樹林を抜
けると広葉樹の径になるが、急な階段になる。急斜面の急登だ。右に緩やかに曲がると、ほとんど水平な径
になる。左手上の尾根筋が下ってくると、これを乗り越す。尾根筋で右手に曲がった形で下る方が緩やかだ
が、濃い踏み跡のまま直進すると林道に降り立つ。湯本平分岐点で標識がある。左折は秦野峠分岐を経て
丹沢湖
に至る。ガイドブック多数。別項参照。右折は、大野山でガイドブック多数ありながら、続けます。緩く左に
カーブした後右にヘアピンカーブをするとまもなく左手の展望がよくなる。案内絵地図看板が有る。別の舗装
道路に取り付く。イヌクビリと名付けられたところで。南側半分の展望がいい。牧場の斜面になっていて牧草
の中に牛が見られる時もある。左右に駐車場がある。コンクリートの奇麗な舗装道路はやや急で、ゲートが
有る。登り付いた大野山頂上の右手に神社。左手に東屋。北側も展望がいい。
 イヌクビリから鍛冶屋敷経由の径、大野山から谷峨駅までの径はガイドブック多数。別項参照です。

9  A 大山下社蓑毛越え 
 大山下社まではガイドブック多数。別項参照。
ここより一般的には神社の左手西側にある両開きの門のある登山口は十六丁目を目指す。この門は夏期は開
放され、冬期は以前は閉じられていたが、今は片方だけを閉じている。夏期冬期の具体的日限は知らない。夜
間ないし日没後日照までの扱いも存じません。ガイドブック多数。別項参照。この門を右手に見送って右山左谷
のトラバースの径を進む。やや南西方向になる。焼却炉の灰の脇を抜けて、すぐに分岐がある。右手はやや
険しく女人禁制の丁字路に至る。左手はなお右山左谷の径でゆっくり高度を上げると尾根筋に出る。ここが
蓑毛越え
で峠の様子は別項参照Aです。「自由国民社 みんなで楽しむ丹沢」と重複。
 B蓑毛越え女人禁制の碑    (「山と渓谷社 フルカラー特選山ガイド13丹沢を歩く」「実業之日本社
ブルーガイドハイカー11丹沢・箱根」「山と渓谷社 目的別AG・ビッグフットハイグレード・ハイキング[東京
周辺]
」と重複)
 蓑毛越えにはベンチがあり西側南側がわりと開けている。北側の尾根筋は広くゆったりと登ってゆかれる。左
下から別の径が合流するが、蓑毛からの径が蓑毛越えを通らずにショートカットした径だ。緩い丸いピークを越
えるとこの左手西側に石碑がありこの山が、かつて女人禁制であったことがわかる。そのすぐ北側が小さな鞍
部状だ。
 C大山下社女人禁制の碑 ここの東側の谷の地形の中に細い明確な踏み跡があり、大山下社蓑毛越え
の径をあわせた後下社に至る。
 D女人禁制の碑十六丁目 (「山と渓谷社 フルカラー特選ガイド13丹沢を歩く」「山と渓谷社 目的別
AG・ビッグフットハイグレード・ハイキング[東京周辺]
と重複)
 女人禁制の碑の北側の小さな鞍部は尾根筋に従って北側に進むと径は急登のジグザグになる。このジグザ
グを登りきると開けた平場十六丁目の隅に出る。大山下社から頂上を目指す一般的なコースの途中だ。この
広場の別の隅からは東側の町並みの展望が得られる。以下別項参照ガイドブック多数。

千鳥橋二本杉峠
 千鳥橋
までは別項参照。千鳥橋より北へ林道を進んだ右東側に車一、二台分の刈り込まれたスペースがあ
り、ここに二本杉峠への径がある。入るとすぐに枝沢を渡る。左山、右斜面の細い径は一箇所露岩状のところ
があって、足元に注意が必要だ。その後は左に緩くカーブして緩い登りの径になる。明るくなると、沢の源流部
近くで裸地状の谷を左岸に渡ると暗い樹林地帯になり、左に折り返すと二本杉峠に出る。
 二本木峠
は五叉路状態で、西側の斜面をやや南側に下った所に標識がもう一つあり、この径が千鳥橋に至
る。この項は「ゼンリン版 地球の風 2登山ハイク丹沢山塊」の下山ルートの一部として一行紹介されている。
他の方向は別項参照。

御門橋御門分岐  「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー11丹沢・箱根」と重複)
 狢(むじな)坂峠白山までの尾根筋にある御門みかど分岐から御門橋まで下るにはとりわけ迷うところもな
く、一箇所適切な所に標識があって、畑から道路に降りられる。あとは川の水に聞けば御門橋のバス停に着く。
 御門橋までは路線バス本厚木から便数多い。左手の丁字路の道路は小さな川の左岸の道で緩く曲がりな
がら数分で左手に分岐する。やはり小さな川の左岸の道で右手に社があるところに、向えに小さな鉄橋があ
る。これを「三歩で」渡ると山道になって、畑の端に出る。下りの時有効な標識のある分岐点(合流点)に出
る。畑の中の道が急な登りになった所にまた標識がある。左にも分岐路があるが右よりの一番高い分岐を
選ぶと、畑の橋から山径になる。この付近のみ注意すれば、一本道ですぐに御門分岐に出る。右に曲がれば
狢坂峠・物見峠・順礼峠
と下って七沢森林公園に至る。左は白山に至る。ともに山渓分県登山ガイド、同じく「
と渓谷社
 東京周辺の山350」参照。 

御門みかど分岐

煤ヶ谷不動尻(東の道路終点)(この項「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー 3 東京・首都圏 クルマ
で出かける山歩き
」に数行で紹介されている。
 煤ヶ谷までは路線バス、本厚木から便数多い。谷太郎川の左岸の道路を進むと,分岐に出る。この分岐を右に
選んで進む道は物見峠を経て、丹沢三峰山に至る。(ガイドブック多数あり) この分岐を直進する方は左に進む
道で、二か所の公衆便所の脇を抜ける。道路は林道になるが、舗装道路が左岸を進む。谷太郎川ます釣り
の看板がしつっこく現れ、未舗装の広い駐車場がある。ここで道路は右岸に変わる。右手の河原には釣り
場が続き、その事務所がその向うにある。道路は、広い駐車場に出て、尽きる。その駐車場の左端の一画に
標識が並ぶ。ここで川を渡って左岸に変わる。ここからの川沿いの径は河原にゆとりがあって気持ちがいい。
場所を選んでどこでも休憩にいいところに思える。その後右岸左岸にかわってから中州を通る。中州でも木々
の背高い。今度左岸に径が変わると、径は河原を離れ高巻きして左下に水面を覗く。二箇所砂防ダムが見ら
れると、河原に降りる。左岸に切れ込む枝沢の付け根で本沢の左岸に沿って進む。広い河原で右岸の方が
平で広々しているが、あくまでも左岸に沿って斜面に細い登り径がありこれに入り,上流に向けて進む。左下に
見える河原にはやはり砂防ダムがある。左側の河原が径と同じような高さになると,大きな看板がある。今まで
の川の橋の左岸の取り付きで道路に出る。この道路は上流側に進むと、およそ10分で不動尻のキャンプ場
になる。左側はゲートと道路終点の駐車場になっていて道路は山神ずい道を経て、広沢寺温泉入口バス停
に至る。いずれも丹沢三峰山の下りの時の道でガイドブックは同様に多数。

二本杉峠権現岳
 二本杉峠
までは別項参照。峠は変則五差路。南側の尾根筋が緩く続いているのでこれを上る。しばらく上ると
丸い広いピークに出る。849と地図にあるピークだ。緩やかなピークで東側が植林で展望が悪いが、権現岳
望める。又このピークを僅かに外せば、東側丹沢の主峰の並ぶ展望がえられる。このピークからは緩い傾斜で
南に下る。すぐに鞍部に達してのぼりにかかるがこの道は傾斜が急なのでかなり注意が必要。権現岳の頂上
は割と広いが、南側に東西方向に一段高い尾根筋が走っている。この尾根筋のやや東よりに三角点がある。こ
の尾根筋の西側には径がミツバ岳に至る。以下は別項。

権現岳の頂上の標識 煤ヶ谷に近い分岐点

焼山柏原の頭
 焼山までは別項。ガイドブック多数。この山の名前はへんだ。バスでは「やきやま」といっていたはずだ。山頂
の由来の看板では、「やけやま」になっている。国道の表示のローマ字書きまではどうだったか忘れたが、、。
 焼山の頂上には展望鉄塔がある。登っても周囲の木々の梢の高さになるくらいの方向もあるので、360度完
全ではないもののそれでもいい展望が得られる。石の祠がすこし距離を離して三つある。やや西側にそれた方
向がこの頂上の広場よりやや高いので足を運ぶと三角点がある。これとは別に蛭ヶ岳方面に至るルートにした
がって西に僅か下ると焼山の南斜面を巻き道したて径の合流点に出る。ここにはベンチがある。西側から縦走し
てくると、焼山を巻いてパスしかねない。さらに西へ10分足らずで鳥屋の分岐に出る。尾根の南側にトラバース
道が左にカーブしているところだ。これを下る。この部分は沢の源頭部をなしている箇所で季節によってはかなり
草が多くなる。はじめはカールを思わせる地形だが左にそれて尾根道になる。下り始めて5分足らずで上下の
距離を表す標識がある。0.7 6.0 その先には丁度や休場ヤスンバにいい場所もある。下りはじめから
35分ほどでやせた感じの鞍部に出る。 2.2 4.5 という標識と西山林道へ60という標識がある。峠の乗っ
越しになって左北側にはこの西山林道に至る踏み跡があり、右手南側には又別の踏み跡がある。又、東に今
までどうりに向かう方向には右側が小さな山になっていて薄い踏み跡があるが、この山の左手に細いながらも
確かな踏み跡があるのでこれを進む。すぐ標識があってこの道が正しいことがわかる。二ヶ所ほど休場にちょ
うどいいところがあるがその先で左手北側にに分岐がある。藪が濃くて見落としかねない。荷造り紐ののマー
キングがある。3.7 3.0の標識のあと水場がある。山崎をひとつ曲がった時この左手が柏原の頭だろうと
思わせるが、10分足らず先のもうひとつの山崎の曲がりに新しい標識がある。柏原の頭4.4 2.3 と表示
されている。左手のゆるい尾根筋の先が本当の頭だが。この先は山道と車道を経て鳥屋のバス停に至るの
ですが、別項として分割します。

細川橋二本杉峠
 「自由国民社 みんなで楽しむ丹沢」と重複。
 細川橋までは新松田から西丹沢自然教室行きバス。道路をそのまま僅かに北へ進む。道路右手東側の民家
の並びが途切れて、川になるところ左手西側は石垣の細い階段の道が取り付いている。ここに権現山地蔵平
への標識があるが、古いものなのでいつまであることだろうか。階段を登るとすぐにコンクリート舗装の細い道
に「イ」型にとりつく。右手に折れて登ってすぐに「y」に道が分岐している。というほどの道ではなく踏み後が左寄
り二分岐している。ここにも地蔵平方面を示す標識があり、ここより登山道になる。「T」型か「へ」型かすぐ左に
折れる。山の斜面をトラバースする形で僅か進み、右に折れる。ここからは左が下がった山の斜面を進む。
雑木や植林がかわるがわる現れる。左下に河原が見えたとき、左のこの河原に下りられる踏み跡があるが、
これには誘われないように、進む。足元の関東ロームが薄い木々の斜面のところで若干崩壊しているところ
で注意を要する。この付近で道が曲がるから。崩壊しているところは避けて山側に小さく「高巻き」するように
避ける踏み跡がついている。左手の谷筋は先ほどの沢の右股の枝沢になっている。右手の斜面に整備され
た植林の林とこれを囲むフェンスを探すこと。このフェンスにマーキングを見つけること。これが出来ないままに
進むと、まだ踏み跡は続いており、この沢谷を右岸に渡ったり、直進して崩壊地で踏み跡をなくしたりする。フ
ェンスのマーキングは右後ろへ戻る形で沢筋から離れていくように導いているのでマーキングがなくなってもフ
ェンスに沿って東へ進む。フェンスの途切れ目にマーキングがありここでフェンスを越えて左に曲がる。かなり
長いがZ型に進んだことになる。しばらくはジグザグを繰りかえして高度を稼ぐが左山のトラバース道になる。
植林で暗い道で幅も狭い。やや単調な道だがそのまま峠に出る。峠は南に尾根筋で権現山(別項)。北には
尾根筋と左寄り巻き道で屏風岩山地蔵平(別項)西には下りの道で千鳥橋(別項)と道は分岐している。
 この項は「ゼンリン版 2登山ハイク 丹沢山塊菰釣山下山ルートの一部として一行紹介されている。

蓑毛蓑毛越え大山南尾根十字路)  大秦野
 「山と渓谷社 フルカラー特選ガイド13」「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー11」「自由国民社 み
んなで楽しむ丹沢
」と重複。
 蓑毛まではバス。ここから右に曲がると急な勾配の舗装道路が川の左岸に付いている。ヤビツ峠まで歩く(別
項)時の道で左右にキャンプ場売店食堂などが点在する。4,5分ですぐに右側に分岐があり、大山へと標識され
ているのでこれに入る。細い径に変わってやはり4,5分で未舗装道路を都合二本横切る。10分ほどで再び
道路に出る。NTTの管理道路でゲートもある。すぐ左に径があってこの道から離れる。急な径がゆるやかにな
ると左手北側に登りの尾根筋に出る。百回登山の記念碑がある。ここからこの尾根筋に入って大山を目指し
てもいい。(以下別項)このまま直進すると5分ほどで尾根筋に出る。左北側は尾根筋で登り。さっきの尾根筋を
左から合わせて、女人禁制石碑のある分岐十六丁目分岐を経て大山に至る。(以下別項)東直進は下って
大山神社(下社)
に至る。 (以下別項) 南右側は弘法山を経る長い南尾根が続く。周囲は三方の展望が良
く、休憩用のベンチが複数有る。

宮地山シタンゴ山南西分岐 →0:20 ←0:25 新松田
 宮路山までは(別項ー分県登山ガイド)宮路山はニ方向をフェンスで囲まれた四分の一の山頂。フェンスに
沿って右に下り、更に右に折れる。更に右に曲がってU字型に逆に向き直る。左手北側にゆるい鞍部へのくだ
りをみて径を折れる。尾根筋の途中に右に分岐する径がある。寄(ヤドリギ)へ行く道だ。(以下別項 前述)鞍
部からゆるい登り。きに傾斜を増す。
 右東側に切り開きがあって雑木の間から田代向・寄方面の展望があり、丸太のベンチもある。
 右東にカーブしたあと肩のピークを経たのち、急な登りが続く。小さなピークに出る。588または 592のピ
ークだ。ここからは急なくだりが一直線に続く。径の傾斜がゆるくなった所が一種の鞍部で左後ろ下より〜コンク
リート舗装の林道が取り付く。宮地山を通らないで田代向に至る道だ。(別項 同様)これより更に北へ向かって
登るとシタンゴ山真西の分岐を経てシタンゴ山だ。 (別項) end
 書き終わってちょっと手を休めたら「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー 4 東京付近の山」 丹沢
最後の項の案内と重複しているのに気がついた。ま、削除することもあるまい。今度からは重複を明記しよう。
実業之日本社 ブルーガイドハイカー 3東京・首都圏 クルマで出かける山歩き」「山と渓谷社 ヤマケイ
YAMAP
」「自由国民社 みんなで楽しむ丹沢」と重複。 なんだか多いなぁ。

目次へ戻る